海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ハムいち一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第407回 おいでませ2025年
第400回 串本の幻
第394回 究極の8体
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第382回 新年のご挨拶
カテゴリ
BigWest (10)
Go (20)
くろすけ♀ (73)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (23)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (76)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (63)
ブログ更新 (406)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年3月 (1)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第321回 おにぎりが・・・食べたいんだな

こんにちは。

今日は裏で飼育しているクエの紹介。

 

 

口を開けて待っていたら

勝手にご飯が入ってきます。

 

こんな風に僕たちも

生きてゆけたらすばらしい。

 

by ハムいち@生魚より鶏の唐揚げ希望

第316回 羽といえばゼロカスタム

今、展望塔から常にとあるクラゲが見えております。

 

316-1.jpg

こちら、クロガヤと言いまして

漆黒の天使が海中に堕とした羽の様な形をしておりますが

れっきとしたクラゲの仲間です。

今の時期、展望塔の窓まわりにわんさかとくっついております。

 

316-3.jpg

最近はこんな風にポリプ的なものがくっついているのもあります。

私もあまりクロガヤについては詳しくないものですから

これが何なのか、今度調べてみようかなと思います。

 

 

 

このクロガヤに対して

シロガヤというものもいます。

 

316-2.jpg

こちらも純白の羽のようですが

クラゲの仲間です。

シロガヤも展望塔の窓から見えますが

今の時期はクロガヤに比べるとそこまで数が多くない印象。

 

先日、窓枠についてるシロガヤをよく観察すると

316-5.jpg

ワレカラというちっちゃい生き物が

必死でしがみついていました。

波であっちこっちに振られるシロガヤと共に

あっちにこっちに振られるワレカラ。

こんな様子もたまに観察できる展望塔楽しい。

 

 

でもこのクロガヤ、シロガヤ

クラゲなので触ると当然刺されます。

しかもどちらかと言えばひどくなる部類。

 

316-4.jpg

 

ぶっつぶつになりますので

触らず見るだけに留めておきましょう。

 

by ハムいち@しばらく痒みが続いたよ

第311回 年の瀬なんて

やってきました師走。

この時期、毎年恒例のお仕事があります。

そう、クリスマス水槽作り!

 

館内のトピックス水槽は

ここからクリスマス→お正月と

展示が変わっていきます。

 

今年のクリスマス水槽は

さく太郎氏が中心となり作製しました。

311-1.jpg

 

311-2.jpg

 

テーマは『ホワイトクリスマス』ということで

全体的に白い感じの中を

色とりどりの魚が泳ぐ的な展示となっております。

 

311-3.jpg

 

何度かクリスマス水槽で登場しているサンゴのお家と

縮尺がおかしい雪だるまに加えて

 

311-4.jpg

今年はさく太郎氏製作のサンゴのクリスマスツリーが加わりました。

 

311-5.jpg

いい感じにアカシマシラヒゲエビが付いてます

タイミングがいいとサンゴの隙間から

キイロサンゴハゼもひょっこりしてきます。

きっとこのサンゴのツリーは

来年以降もずっと使われることでしょう。

 

今のご時世、見に来て下さいと言いづらいですが

来館した方には少しでもかわいいなって思ってもらえたら嬉しいです。

 

クリスマス水槽の展示は25日までとなっており

その後はちょっぱやで展示をお正月に変更するつもりです。

お正月はありきたりですが

来年にちなんだあの生物を展示予定です。

そう、あの生物・・・

 

お楽しみにー!

 

by ハムいち

第306回 やっぱり秋が好き

というわけで夏が過ぎました。

当館としてはおよそ9ヶ月ぶりのクラゲ展示をしています。

 

306-1.jpg

 

タコクラゲです。

過去にもこのブログでおそらく紹介してますが

夏の終わりから紀南ではタコクラゲが出現し始めます。

 

当館のクラゲ展示はだいたい

夏秋  タコクラゲ

冬春  ミズクラゲ

というサイクルで回ってます。

ただ、昨年は諸事情と

春の緊急事態宣言で府県をまたがる採集に行けなかったため

ミズクラゲの展示が出来ませんでした。

 

だから久しぶりなので

「そうそう、クラゲ、これこれー」みたいな気分で

飼育展示を行っております。

 

今のところ餌の食いもよく

着々と成長しております。

今年もまた長く飼育できるといいな。

 

by ハムいち

 

第301回 げげげ

ヤマトカラッパというカニがいます。

 

301-1.jpg

ヤマトカラッパはカラッパというカニの仲間で

日本にいるカラッパの中では最大種とされています。

実際に、現在飼育中のヤマトカラッパは

甲幅が20㎝以上あります。

ハサミ脚が顔の前でカポンとハマるようになっており

上から見るとまん丸でそれはそれは可愛いもんです。

私と同世代でカラッパを知っている方の中には

「カラッパラッパー」と宣ったことがある方は多いはず。

 

そういう素敵なカニなのですが

今、展示中の個体はもう飼育して1年以上が経過しています。

すると最近、とんでもない進化を始めました。

それがこちら。

 

 

301-2.jpg

ツノが生えてきました。

父さん、妖気を感じます状態です。

世紀末ヒャッハー状態と言ってもいいでしょう。

 

このツノの正体はカイメンです。

 

301-3.jpg

おそらくムラサキカイメンの仲間であろうカイメンが

ヤマトカラッパの上に張り付いて上に伸びて

鳥や雲や夢までも掴もうとしています。

 

しかし、非常にユニークなお姿をしていますが

これはこの個体が長いこと脱皮していないということです。

飼育するカニの中には水槽内でなかなか脱皮しない種がいまして

ヤマトカラッパもなかなか脱皮しないカニに私の中で分類されています。

 

大変気に入っておられるのかもしれませんが

出来れば脱皮してキレイになっていただく方が嬉しいので

何卒よろしくお願いします。

 

 

 

 

でもその髪型・・・似合ってるよ。

 

by 細かい変化を見逃さず誉めよう ハムいち

電子チケット このページのTOPへ