
スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ハムいち一覧
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第407回 おいでませ2025年
- 第400回 串本の幻
- 第394回 究極の8体
- 第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
- 第382回 新年のご挨拶
- カテゴリ
- BigWest (10)
- Go (20)
- くろすけ♀ (73)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (23)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (76)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (8)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (63)
- ブログ更新 (406)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第297回 せっかくですから
館内の生き物の解説用に撮影した動画って
展示が終わるともうそれっきりパソコン内の肥やしになってます。
そういう動画ってのいくつかありまして
せっかくなので載せてみようかと思いまして。
今回は6年前に撮影したミミイカが砂に潜る様子です。
このかわいらしさ。
言葉はいらないと思います。
そういえば先日
ブログに動画を載せるためだけに使っていたYouTubeアカウントが2つあったのですが
それぞれ『串本海中公園飼育』、『サブ串本飼育』という名前のチャンネルになりました。
過去にこのブログで載せた動画のほとんどが
この2つのチャンネルで見ることができますので
興味がありましたらぜひ見てみて下さい。
by ハムいち
第291回 今日も串本は晴れだった
GW期間も過ぎ
休館が延長した串本海中公園ですが
飼育員は皆元気に普段通りの作業をこなしながら過ごしています。
私も担当する展望塔のペンキ塗り等々のメンテナンスをこなしつつ
再開の日に備えております。
展望塔周りのメジナ(グレ)達はというと
相変わらず元気でいっぱい集まってきてくれてます。
本来なら今頃はGW中に販売してある餌をいっぱいもらってお腹ぱんぱんなはずでしたが
今年は残念ながらそうはいきませんでした。
その分のご飯はあげて、こちらも共に再開待ちしております。
今しばらく耐える時間が続くと思われますが
いつか終わりが来ることを信じてやっていきましょう。
あまりにも天気が良いので地先で撮った一枚。
穏やかな日常が早く戻ってきますように。
by ハムいち
第287回 憧れる
4月1日より、館内の特別展コーナーにて
串本の絵画サークル「黒洋画会」さんによる
絵画展を催します。
写真は準備直後の作品ですが
海にちなんだ風景などの作品は
プロの先生をはじめ皆様とても素敵な作品ばかりで
素人がこんなこと言うのもおこがましいですが・・・好きっす。
こんなブログの写真じゃもったいないので作品は小さく写してあります。
是非とも実際に来館して見ていただければなと思います。
もちろん世が落ち着きましたらね。
誰も興味のないような個人的な話ですが
私、とても絵が下手でございまして
小学校6年生の時にキャンプで脱臼した瞬間を描いた
アグレッシブな作品で小学校内の作品展で何かの賞をもらって以来
絵で褒められたことがありません。
中学校の時には美術の成績が5段階で2でした。
大学時代には生物のスケッチをする講義がありましたが
まぁ完成したものはひどいモノでした。
そのぐらい絵が苦手です。
もちろん絵が上手い人は何枚も何枚も絵を描いて
努力をされている方がほとんどだと思います。
何の努力もしてない人間が絵が下手だというのは当たり前で
練習すればいいのも分かっております。
ただ何というか
絵を描いたとしてもそれを自分で見たら
なんか照れくさくなってしまうんですよね。
照れちゃって練習できないのです。
おそらく私の性格的に向いてないのでしょう。
でも絵を描く生活には憧れます。
いつか照れを感じなくなった暁には
スケッチブックと色鉛筆を買って
ふらっと立ち寄った場所の風景なんて書いてみるのも
いいなぁって思います。
もちろん世が落ち着きましたらね。
とにかく今は耐えましょう。よく寝てよく食う。
by ハムいち
第281回 中華料理店の名前っぽい
今朝、海中展望塔を開けに向かうと
洋上に何やらおかしい物が。
一見、分かりづらいですが
拡大してみると
船が宙に浮いてました。
これはどうも『浮島現象』と呼ばれる蜃気楼の一種だそうで
原理などの説明は長くなるので割愛。
寒くなってくると見られる様です。
この写真なんかは普通の船と蜃気楼とが
比較できるのでわかりやすいですね。
ところで何で蜃気楼と言うのか。
ちょこっと調べてみたら
蜃(大きなハマグリ)が気(息)を吐いて
空中に楼(楼閣=高い建物)を描いたという中国の古い話に由来するとか。
オシャレですねぇ。
「海の底には石臼が沈んでる」とかと同じような類いの話ですね。
違うか。
そんなわけで寒くなってきました。
これから冬も本番です。
どうか風邪をひかぬようお過ごし下さい。
それにしても
寒いと何でも浮いて見えるんですね。
byハムいち
第275回 痛いからホントにやめて欲しい
たまに館内を歩いていると
パチンッパチンッとどこからともなく音がしていることヶあります。
それはおそらくこの子の仕業です。
フトユビシャコ。
まぁ有名な話ですが
シャコの仲間には手がハンマー状になっていて
貝などを割って食べるものがいます。
このフトユビシャコはまさにその中の一種で
さきほど言ったパチンッという音は
おそらく水槽内の何かを殴っている時の音でしょう。
同じようなシャコの仲間でモンハナシャコという種もいますが
この子に至っては飼育水槽のガラスを割るなんて逸話もあり
たまに館内でも「ガラス割られないんですか」と聞かれる事があります。
実際に、私がモンハナシャコを飼育している中では
水槽を割られたことは一度もありません。
ただし、水槽内に入れていた厚さ5ミリのアクリル板でできたシャコハウスは
粉々に砕かれましたけどね。
話を戻しまして
現在飼育中のフトユビシャコ。
もうかなり長いこと飼育しているのですが
最近、殴り癖がひどくなってきまして
水槽掃除で手を入れる時はもちろん
エサを指でつまんでちょっと入れるだけの時も
殴りかかってきます。
ボケーッと餌やりしている時などは
指先をぶん殴られます。
こんな感じで
おとなしかったあの頃に戻って。
ねぇ、お願い。
カメラ目線で可愛いポーズ決めてるみたいだろ?
ガラス越しに殴ろうとしてるんだぜ。
by ハムいち