海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ハムいち一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第407回 おいでませ2025年
第400回 串本の幻
第394回 究極の8体
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第382回 新年のご挨拶
カテゴリ
BigWest (10)
Go (20)
くろすけ♀ (73)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (23)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (76)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (63)
ブログ更新 (406)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年3月 (1)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第269回 ずっと見てられる

ヒモムシの一種として珍しいヒモムシを展示しています。

 

269-1.jpg

 

2010年にも一度、同じようなヒモムシが地先で採集されており

特徴などがほぼ一緒なので同種で間違いないでしょう。

 

現在展示している個体も非常に体が長く

伸縮するので正確な体長は計測していませんが

3メートル前後といった所でしょうか。

 

現在館内にて展示中なのですが

ただ水槽内にぽつんというのも無粋なので

お手製のヒモムシハウスを設置しております。

ようは狭いところが好きな生物なので

水槽のガラス前面に落ち着くような狭い場所を作ってあげてるだけです。

でもせっかくハウスを設置しているのですがですが

まだ慣れていないのか

はたまたただ単に嫌なのか

なかなかハウスの中でじっとしてくれません。

しばらくするとハウスの裏側に行ってしまうため

なかなか上手く来館者の皆様にお見せできていないのが現状です。

 

そこで今回は

ヒモムシハウスに入っているところを

動画で見ていただこうという記事です。

ビバ!インターネット社会!

とくとご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

何かいいですよね。

ウ○トラQのオープニングを彷彿とさせるこの感じ。

むしろ本編に出ていてもおかしくない存在感。

ずっと見てられます。

 

珍妙かつとても可愛いヒモムシ。

毎朝、ハウスに入るように促しているので

朝一番に来ていただいたらハウスにいるとこを見れるかも。見れないかも。

 

269-2.jpg

 

by ハムいち

第263回 昭和も遠くになりにけり

ついに明日、新たな元号が発表されますね。

いろいろな方が新元号を予想していると思いますが

我々もそんな話をしてたりします。

 

 

さて、偉い方々が元号を決めるにあたって

いくつかルールがあるのが有名ですが

その中に「漢字二文字」というのが有ります。

海の中にも漢字で書くと二文字になる生き物が沢山います。

今回はそんな生き物をちょっとだけ紹介。

 

 

まずは

 

 

 

 

263-kurage.jpg

 

海月

水母とも書きます。

私個人的な意見で言いますと海月のがオシャレだなと思います。

この海月は蛸海月です。

 

 

続きまして

 

 

263-hitode.jpg

 

海星

人手でも良いそうです。

ただ、私個人的な意見でいいますと海星の方がオシャレかなと。

この子は鬼海星ですね。

字面の強さよ。

 

 

263-namako.jpg

 

海鼠

数年前に入った梅花海鼠です。

また入らないかな。

 

 

 

263-syako.jpg

 

蝦蛄

今日もえらくべっぴんに撮れた紋花蝦蛄です。

漢字で書くと漂う中国の故事成語感。

 

 

 

263-gokai.jpg

 

沙蚕

この辺の仲間の総称です。

この子は鬼磯目ですね。

何で漢字でこうやって書くのに

読み方の一文字目が『ご』なのだろう考えた時に

「なるほど、西遊記に出てくる沙悟浄の『ご』と一緒だ!」

と一人で納得していましたが一文字目は沙悟浄の『さ』でした。

誤解でした。

 

 

 

263-kasago.jpg

 

笠子

鰭長笠子です。

ホントは倍良にしたかったのですが

泳ぎが早すぎてキレイに撮れなくて。

動かないし可愛いしでフォトジェニック。

 

 

 

そして最後に

 

 

263-tamakai.jpg

 

魂交

今回、調べてみてビックリしました。

漢字で書くとかっこいいですね。

見た目も名前もかっこいいなんて凄い。

平等院鳳凰堂みたいな。

綾小路麗華みたいな。

 

 

 

 

ってなわけで。

新元号何になりますかねー。

 

by ハムいち

第251回 小さな世界

久しぶりにコケムシの展示をしています。

 

251-1.jpg

 

どれがコケムシかよく分からないかもしれませんが

手前の方にある白くて細かい網状のものだったり

奥側にある枝状のものがコケムシです。

 

ざっくりとコケムシを紹介しますと

とても小さな個虫というものが集まって

群体を作って暮らしている

そんな生き物です。

群体の形は種類によって違い

平べったいものやら扇みたいなものやら

色々とあります。

わりとこのコケムシが好きでして

過去にも展示しています。

とは言うものの

コケムシという生物自体が凄い好きと言うわけでは有りませぬ。

 

それでは何が好きかってぇと

採集してきたコケムシの中にはいろんな生物が隠れてるんですよ。

 

たとえば

251-2.jpg

コシオリエビやら

 

251-3.jpg

クモヒトデやら

 

 

他にはカイメンやらゴカイやらウミシダやらガヤやら・・・

それらの生物たちが

水槽の中で彼らの世界を作るんですよね。

歩き回るもの。

隙間から腕だけ伸ばして出しているもの。

コケムシに引っ付いてピクリとも動かないもの。

触手を伸ばしているもの。

それぞれが好き勝手に暮らしている様をじっと見るのが

とても楽しく心地よい訳ですよ。

 

そんな彼らの生活の中心となっているのが

住処となるコケムシ。

というわけでコケムシ好き。

コケムシまじリスペクト。

 

 

ただ万人受けはしないようで

何が入ってるか分からないとの声もちらほら。

そんなこと言う人たちに

私はこう言ってやりたい。

 

 

まじごめん。

 

by ハムいち

 

第243回 実は戌年です

皆様、明けましておめでとうございます。

 

243-1.jpg

もう年が明けて10日以上経ってますけどね。

 

 

 

さて、2018年です。

今年は1月1日よりアーケロンプロジェクトと題しました特別展が始まりまして

実物大のアーケロンの木製彫刻が館内にて公開されてます。

詳しくはイベント情報や当館のSNSの方で見て下さい。

わたくし個人の感想としましては

でけー、すげー、かっけーです。

それと宿直時の見回りの時に

暗闇に鎮座するアーケロンの迫力に「おぉっ」てなります。

写真も他のSNS等で見られると思うのでここには載せませんが

これは実際に見に来た方がいいと思います。

是非に!

 

 

ってな感じで賑やかに串本海中公園の2018年が始まりました。

新年早々の寒波で水温も下がりに下がってきております。

果たして今年はどんな年になるのでしょうか。

 

兎にも角にも元気に頑張ります。

 

 

243-2.jpg

 

いぇーい、ピース!ピース!

 

 

 

ハムいち@24歳になります

第237回 真摯に紳士

サッカー男子日本代表がW杯の出場を決めましたね。

おめでとうございます。

本大会も熱くかつ紳士的に頑張っていただきたいと思います。

 

 

紳士的と言えば。

 

 

現在、展示中のヘンゲアナエビ。

 

237-1.jpg

 

雌雄のペアで飼育中なのですが

最近、餌を与えた時にとてもオスが紳士的な行動をすることに

気がつきました。

 

ご覧下さい。

 

 

 

 

わざわざ、巣穴の外にある餌を拾ってきてメスに渡すの。

自分が先に食べるより、メスに渡すの。

レディーファーストなの。

めっちゃ紳士じゃん。

やさすぃーっ。

 

 

かのフィリップ・マーロウは言いました。

「優しくなければ生きている資格がない。」

 

果たして私は誰かに優しくできているのでしょうか。

こんな私は生きていていいのでしょうか。

明日からはアナエビのオスを見習って

奥さんに優しくしてみたいと思います。

 

 

 

 

 

とか言って-。

 

 

by ハムいち

電子チケット このページのTOPへ