海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:とーる一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第405回 日本ウミガメ会議
第398回 人工産卵場への侵入者
第392回 ウミガメの産卵始まりました
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第380回 日本ウミガメ会議(名古屋港水族館)
カテゴリ
BigWest (9)
Go (20)
くろすけ♀ (72)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (22)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (75)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (7)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (62)
ブログ更新 (400)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年12月 (1)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第405回 日本ウミガメ会議

年一回12月ごろ、ウミガメの研究や調査をしている人たちが集まる会議

「日本ウミガメ会議」というものがあります。

何をするかというと、各産卵地の産卵状況を報告しあったり、研究発表をしたり、

懇親会(という名の宴会)をしたりしてウミガメ屋同士で交友を深め情報共有する集まりです。

毎年開催場所が変わり、昨年は名古屋で今年は宮崎で行われました。

私もウミガメ担当者として、とても勉強になるのでなるべくこの会議には出席するようにしています。

第405回.jpg

が、

私がこの会議に出席する目的の半分は、正直観光です。

毎年開催場所が変わるので、いろいろな場所に行けて出不精の私には好都合なのです。

休みを多めにとって、折角の機会に色々見て回ります。

今回は、動物園水族館を計4か所回ることが出来ました。

チキン南蛮も大変美味でした。

DSC_2818.JPG

来年は徳島県だそうです。

今から旅行プランを考えておかねばなりません。

 

by とーる

第398回 人工産卵場への侵入者

今年のウミガメ繁殖はそろそろ終わったようです。

今年はアカウミガメが約360匹誕生しましたが、

大変申し訳ないことに脱出のライブ配信はほとんどできませんでした。

予測が外れてしまったことと運の悪さが原因です。

申し訳ない。

 

ウミガメの繁殖期である6月~9月ごろまでの人工産卵場には監視カメラが設置されています。

このカメラを使って産卵や脱出をチェックしたりライブ配信を行っています。

ウミガメを観察するためのものですが、たまに別の生き物が映ることがあります。

そんなウミガメとコラボする奇妙な侵入者をご覧ください。

↓(倍速です)

猫ちゃん!

猫の用事はおトイレです。

なんとまあ贅沢な猫トイレでしょうか。

ウンチをする場所なんていくらでもあるだろうに、やっぱり砂場でするのが好きなんですね。

朝方産卵場をチェックするとたまに埋めた後が見つかるので、こっちで後処理しています。

手前に上陸しているアカウミガメがいますがお互いまったく気にしていません。

ウミガメや卵にいたずらはしてないので、まあいいかという気持ちで見守っています。

 

by とーる

第392回 ウミガメの産卵始まりました

今年もウミガメ産卵の季節になりました。

早速、6月4日にアカウミガメの今年第1号産卵を確認しました。

P6052171.JPG

P6052176.JPG

P6052163.JPG

 

ウミガメ担当である私は、6月から7月末までの産卵期間中は産卵チェックのためほとんどの日は

24時頃まで水族館に残って観察しています。

そこで問題となるのは夕食です。

弁当を作るほどの料理スキルややる気はないですが、毎食弁当を買っていたら食費が大変なことに

なってしまうので水族館で夕食を作っています。

職場にキッチンや冷蔵庫などはあるので調理ができますが、流石にがっつり料理をするのも大変

なので基本そばかうどんを茹でて食べています。

そんなわけでこの時期の夕食は、およそ週5でそばかうどんを食べています。

ちなみにそばとうどんを交互ではなく、

そばそばそばそばそばその他その他うどんうどんうどんうどんうどんその他その他

です。

そばとうどんは好きなので意外と平気です。

 

また今年もウミガメの産卵・孵化脱出ライブ配信は行う予定ですが、現在バタバタしていてまだ準備が

終わっていません。

近日中に配信を開始する予定ですのでもう少々お待ちください。

 

by とーる

第386回 ウミガメの交尾の季節となりました

ウミガメの産卵は紀南では6~7月ごろなのでまだ先ですが、

そろそろ産卵の前段階である交尾の季節になってきました。

 

ウミガメの産卵や孵化・脱出は陸上で行われるため比較的観察し易いですが、

交尾は広い海の中で行われるため観察できることは非常に稀です。

その点水族館では、その様子をじっくり観察することが可能です。

DSC_2101.JPG   DSC_2106.JPG

先日早速アカウミガメが交尾していました。

この時は小一時間ほどの交尾でしたが、長いときは数日にわたって交尾を続けます。

交尾中、雄は雌にしがみついていて動けませんのでとっても大変です。

餌は食べられませんし、呼吸も雌のタイミングでしかできません。

 

交尾期は5月ごろまで続きますので、来館された際は是非交尾中のウミガメがいないか探してみてください。

 

by とーる

第380回 日本ウミガメ会議(名古屋港水族館)

12月8~10日に名古屋港水族館で日本ウミガメ会議という集まりがあり行ってきました。

日本ウミガメ会議は、日本ウミガメ協議会が主催し日本全国でウミガメの調査や研究をしている

人たちが一堂に集まり、研究発表や情報交換をして親交(もしくは信仰)を深める会議です。

毎年12月にウミガメに関わりのある各地で行われ、和歌山でもみなべで行われたことがあります。

今年は名古屋での開催ということもあり参加者は300名以上の大盛況でした。

 

こう見るとウミガメの専門家の人達のみが集まるディープな集まりに感じますが、

元々は日本各地の産卵地でウミガメの調査をしていた方達が、ビール片手に情報交換や繋がりを

作るための集まりなので、本当に様々なジャンルや立場の人が参加しています。

研究者や学生、地元のボランティア、単にウミガメ好きの人、水族館、役場の方等々

研究発表も私が聞いてもちんぷんかんぷんなゴリゴリ専門的なものから、水族館や大学での研究や

ボランティアの方の保護活動、小学校での保護活動や研究など様々です。

一般の方でも参加できますし、さらに開催地の住民の方や高校生以下は参加費無料です。

また懇親会という名の宴会もありますので、ウミガメに興味のある方はぜひ参加してみると面白いと

思います。

来年は宮崎県での開催だそうですので、お近くの方は是非。

DSC_1528.JPG

名古屋港大会集合写真.JPG

 

by とーる

電子チケット このページのTOPへ