海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ブログ更新一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第415回 今年初観測のサンゴの産卵
第414回 海岸の足下には...
第413回 ミナシのミナリのハナシ
第412回 密着!飼育員24時
第411回 久しぶりのウミガメ甲羅磨き
カテゴリ
BigWest (11)
Go (20)
くろすけ♀ (74)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (24)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (76)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (64)
ブログ更新 (410)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年6月 (2)
2025年5月 (1)
2025年4月 (1)
2025年3月 (1)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第415回 今年初観測のサンゴの産卵

まだ6月ですが、すっかり気温は夏になってきました。

海の温度も24度ほどになり、タイドプールには南方系の幼魚達が出はじめました。

わくわくが止まらないさく太郎です。

 

さて、時間は少し遡り、6月21日に水族館前の海では通称枝サンゴと呼ばれる「スギノキミドリイシ」が産卵しました!

すぎ1.jpg

 

一部の範囲が産卵することもあれば、辺り一面のサンゴが産卵する一斉産卵の時もあります。

今回も一斉産卵に立ち会うことができました!

すぎ2.jpg

集団恐怖症の方は鳥肌物ですね・・・

このピンク色の粒がバンドルと呼ばれる卵の元です!この1粒の中には精子と卵が入っています。雌雄同体ということです。

不思議なことにこの中では受精せず、粒が割れて中身が放出された際に、他の群のサンゴから放出された精子や卵と受精します。

この中には油滴(ゆてき)がはいっているため、バンドルは水中に放出されるとゆっくりと水面へと上がっていきます。

水面で浮かんでいる間に波などの衝撃で割れて受精する仕組みです。

なので、産卵というよりは正確には放精放卵と呼んだりもしますが、打つと長いので産卵とします。

 

上の画像はまだ抱卵状態で、産卵直前です。大体20:30頃の様子です。

この時点で陸からも「あ、今日産卵するな。」と確証が得られます。

なぜなら、独特のサンゴ臭がするからです。生臭いような、磯臭いような・・・恐らく粘液の匂いだと思うのですが。

産卵が確認された次の日なんかも臭うので、一つの指標としています。

 

その約1時間後21:30ごろに産卵が開始されました。(一時間水中で待っていました。)

 

 

ゆっくりと水面に上がっていくバンドルを見ていると、時間が止まっているような感覚になります。

 

どアップでも頑張って撮影してみました。

最初の10秒ほどはカメラの位置を固定しようと格闘していますので、どうかご勘弁を。

ぽろっと卵が出てくる姿をみると、改めてサンゴって動物なんだなあと実感します。

 

産卵はサンゴの一年に一度の大仕事です。

産卵時期の予測は難しく、その時のサンゴの体調や水温、海域状況などで大きく変わり、地域によっても少し違うようです。

ダイビングショップなどの利用で一般の方も見ることは可能ですが、生き物の事ですので見ることができるかは最終的には運です。

 

ですが、興味のある方やサンゴを飼育している方々には是非とも見てもらいたい光景です。

来年も元気にサンゴが産卵することを願っています。

 

by さく太郎

第414回 海岸の足下には...

 当館前には錆浦(さびうら)海岸という自然海岸が広がっています。1.jpg

錆浦海岸は主に泥岩で構成されており、その海岸線は海が荒れた際に打ちあがった死サンゴで埋め尽くされています。

2.jpg

このような海岸はサンゴが発達した海域でのみ見られ、串本以北の海岸では中々見ることのできない光景です。

しかし、このような美しい海岸でも足元に目を向けるとペットボトルや漁具などの「海ごみ」が数多く流れ着いています。

3.jpg

近年、海ごみは世界中で深刻な問題となっており、海洋プラスチックゴミだけでも1億5000万トン以上(2020年時点)があるとされています。

このほとんどは街から発生したゴミで、路上に溜まったゴミが雨などにより川や水路を通って海へ流出しています。

現在も海ごみの量は増加し続けており、年間約800万トンが海へ流出していると推定されています(WWFジャパンwebサイト、日本財団ジャーナルwebサイトより)。

近年では「SDGs」と呼ばれる持続可能な世界を実現するための17の目標が国際サミットで採択され、その中には「海の豊かさを守ろう」という目標も含まれており、少しずつですが海ごみへの関心が高まってきていると思われます。

 

今回、当館前の海岸に流れついたゴミを何かに利用できないかと考えたところ、「キタマクラ」という魚が漁港のロープに寄り添いながら休んでいる光景をふと思い出しました。

海岸には漁具で使用されたと思われるロープも流れついていたため、それらを集めて展示物として再利用することにしました。

 

さっそく流れ着いたロープとブイを集めてキタマクラを展示している水槽内に入れてみました。

4.jpg

数日後、キタマクラがロープに寄り添って休んでくれていました!!5.jpg

他にもサザナミフグやウツボもロープに寄り添う様子が観察されました!

6.jpg7.jpg

元々はゴミであった漁具ですが、今後も魚たちの休息場所として利用されることを願っています…!

by Big West

第413回 ミナシのミナリのハナシ

タガヤサンミナシという貝をご存じでしょうか。

 

413-1.jpg

タガヤサンミナシはイモガイという貝の仲間で
串本周辺で普通に見られる貝の一種です。
イモガイの仲間は毒を持っていることでも有名で
このタガヤサンミナシも当然のように毒を持っています。

ちょっと覚えにくいこの和名は
特徴的な貝殻の模様に由来しております。
東南アジア原産のタガヤサン(漢字で書くと『鉄刀木』)という
木目の美しい木があります。
その木目の模様が美しいタガヤサン(樹木)と
タガヤサンミナシの美しい貝殻の模様をかけているという寸法ですな。
ちなみに「ミナシ」部分に関しましては
イモガイの仲間は殻に引っ込むと中身がないように見えるので
「身無し貝」ってとこに由来しております。

 

413-2.jpg

さて
現在、当館では4匹のタガヤサンミナシを飼育展示中なのですが
上の写真をよく見て見て下さい。
美しいタガヤサンミナシの隣に
何やらピンク色の塊が。

 

413-3.jpg

全く色も雰囲気も違う物体。
実はこちらもタガヤサンミナシなのです。
よく見たら右下から出ている水管の色が一緒でしょ。

なんで同じ種類の貝なのに
こんなに色が違うのか。
 

そもそも
このタガヤサンミナシは当館ではかなり長く飼育できる貝なのです。
餌は主に生きた他の巻き貝を捕まえて食べるのですが
当館前の磯で採ってきた貝を気前よく食べてくれます。
なので定期的に貝を採って与えるだけで
長期の飼育が可能なのです。
ちょいと手間がかかるので当館の飼育記録を調べた訳ではありませんが
私の記憶が確かならば長い個体で3年以上は飼育してるのではないでしょうか。
そんなこんなで長いこと飼っていると
貝殻の表面に色々なものがくっついてしまいます。

というわけで
このピンク色のタガヤサンミナシの正体。
それは長く飼っているため殻の上に石灰藻と呼ばれる
被覆性の海藻が生えてしまったタガヤサンミナシなのです。

その証拠に

 

413-4.jpg

 

ほら
海藻の生えていない裏側は
ちゃんと貝殻のタガヤサン模様が見えてるでしょ。

ちなみに
冒頭に出てきたキレイなタガヤサンミナシは
先日、地先の磯で他の職員が採集してきた新入り。
なので貝殻がキレイなのです。

 

 

タガヤサンミナシは美しい模様が特徴なので
表面を海藻が覆ってしまうと
最大の特徴が隠れてしまいます。
実際にタガヤサンミナシを知っている人からしたら
うちのタガヤサンミナシは思ってたんとちゃうっつー話です。

なので定期的に石灰藻を剥がして
キレイな貝殻を露出させようとするのですが
この石灰藻がまた剥がしづらいのなんの。
金属のヘラで削らなきゃ剥がせない上に
やり過ぎると貝殻が傷ついてしまいます。
さらに手で持って慎重にしっかり削りたいところですが
毒を持っているので刺されないよう気をつけなきゃいけません。
それなら石灰藻がついてすぐの剥がしやすい時期に
削りとるというのを繰り返せばいいのですが
私の性格的な話でそれもすぐにやらなくなってしまいます。

そんなこんなで1年も経つと
立派なタガヤサンミナシ(ピンクver.)になってしまうのです。
 

今回、入った新入り君は
何とかこの美しい模様を維持したいと思っています。
定期的に殻を磨いて
美しいタガヤサンミナシを皆様にお見せしたい所存で御座います。
もし来年、再来年あたりに来館された際に
ピンク色のタガヤサンミナシしかいなかった時は
「あいつやらなかったな」と思って下さい。

 

by ハムいち@守りたい、その模様

第412回 密着!飼育員24時

特に事件も起こらない飼育員の1日を紹介します。

 

開館前の水族館。
誰もいない静かな館内。
飼育員の1日が始まります。
 
【8:30 開館前の水槽見回り】
生きものたちの様子や水槽のチェック。
今朝はヤイトハタが大きな口を開けて、あいさつしてくれました。
 
diary412_1.jpg
早朝の館内
 
diary412_2.jpg
ご機嫌なヤイトハタ
 
【10:00 エサ作り】
冷凍庫から取り出したエサを海水で解凍。
アジ、キビナゴ、イカ、オキアミ、アミエビ、サルエビ、アジとオキアミその他のミンチが今日のメニュー(定番)。
アジの三枚おろしは、職人技。
(たまに手を切ることもあります。弘法も何とか…)
 
diary412_3.jpg
エサの解凍
 
diary412_4.jpg
エサを切る飼育員
 
diary412_5.jpg
今日のエサ
 
【11:00 エサやり】
水槽上のエサやり台に下りて、魚にエサやり。
魚の食べっぷりを見て、健康チェック。
ハリセンボンが、なかなかにのんびり屋さんなので、特別に目をかけてあげるのですが、それを見越した魚たちが、ハリセンボンのエサを横取りしようと狙います。
 
diary412_6.jpg
エサやり中
 
 
【14:00 潜水掃除】
タンクを背負って潜水作業。
魚たちに囲まれながらの水中作業は、意外と体力を使います。
特に、20㎏以上の装備を身につけて、水槽のはしごを上ったり下りたりがきつい…
もう、そんなお年頃です。
 

水槽掃除の様子 昔々のハムいちくんの動画から
 
【23:00 宿直準備】
今夜は宿直当番。
1週間に1回、宿直当番が回ってきます。
夜間のトラブルに備えて、水槽や生き物の異常がないか再チェック。
夜の水族館は、昼とはまた別の世界です。
ちょっと不気味…
 
diary412_7.jpg
玄関水槽 ムーンライト(照明)が光ってました…
 
【7:00 宿直明け見回り】
夜の間に異常がないか見回り。
 
diary412_1.jpg

そしてまた、また飼育員の1日が始まります。
 
動物相手の仕事に、休みはありません。
でも、思う存分好きな生きものたちを見ていられるのは、飼育員の醍醐味。
『また明日も頑張ろう』と思う、くろすけ♀なのでした~
 
by くろすけ♀

第411回 久しぶりのウミガメ甲羅磨き

大分暖かくなってきた今日この頃。

むしろ、春はどこへ行ったのかと思う陽気です。

そんな中、先日久しぶりのウミガメ甲羅磨きイベントを開催しました。

 

当館のウミガメプールは非常に海藻が生えやすい環境で、特にこの季節は良く生えるため

ウミガメたちには海藻がたっぷりついていました。

koura_2503231.jpg

海藻はがっちり甲羅についており普通のたわしでは取ることはできませんので、

金属製のたわしを使って掃除します。

ウミガメの甲羅はとても頑丈なうえ、徐々に生え変わるので多少傷ついても問題はありません。

koura_25032330.jpg

かなりの重労働ですが、頑張るとこんなに綺麗になります。

 

が、おそらく1か月後くらいにはまた元通りになってしまいます。

まるで賽の河原のようです。

 

甲羅磨きのイベントは、産卵が始まる6月くらいまで月一で行う予定なので興味がある方はぜひお越しください。

 

by とーる

電子チケット このページのTOPへ