海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ハムいち一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第407回 おいでませ2025年
第400回 串本の幻
第394回 究極の8体
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第382回 新年のご挨拶
カテゴリ
BigWest (10)
Go (20)
くろすけ♀ (73)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (23)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (76)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (63)
ブログ更新 (406)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年3月 (1)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第346回 げろげーろ

現在、トピックス水槽ではカエルウオを展示しています。

 

346-1.JPG

346-2.JPG

カエルウオはイソギンポ科に属する魚で

主に潮だまりや浅い所で観察することができます。

餌は岩などに付着した海藻類を食べていますが

当館で飼育する際には

岩に海藻巻き付けたものを与えたり

慣れたら魚のミンチやアミエビなどを食べるようになります。

 

 

ここ串本海中公園の前の磯でもよく見ることができますが

警戒心が強く、近づくとすぐに石の裏や岩の隙間に隠れてしまいます。

ただ、飼育しているとだいぶ人にも慣れてくれますので

 

こんな感じで手からも餌を欲しがるようになってくれます。

海藻を食べずに指ばっかかじりにきてるように見えますよね。

私にもそう見えます。

 

 

まぁここまでの画像映像を見ておわかりの通り

このカエルウオという魚

実は可愛いんですよ。

 

カメラを構えて動かず待っていたら

水槽手前に置いてある石の上に来てくれたりするので

写真を撮るにはもってこい。

346-3.jpg

顔のアップを狙ってセクシーな表情を楽しむも良し

 

346-4.jpg

引きの画を狙って

哀愁溢れる姿を狙うも良し。

すごい楽しめます。

 

もしご覧になる際は水槽に張り付いて

愉快なカエルウオを満喫してください。

 

by ハムいち@カエルと言えばガマパックン世代

第341回 安心してください、入れますよ!

何度か当ブログにおいて写真を載っけていますが

341-1.jpg

我が家では2頭の柴犬を飼っています。

右が母犬のナル、左が娘のノエです。

名前の由来はハワイ語から来てますので

ナルは「NALU」と書きます。ここ大事です。

ちなみにこの写真は新宮市にある黒潮公園で撮影した写真です。

 

とまぁこんな風に

愛犬と一緒に旅行やお出かけを楽しみたい方って多いと思います。

我が家でもインターネットでいろいろと探しながら遊びに行くのですが

いざ、ペットOKと書いてあったとしても

「ほんまかいな?」「行って一緒に入れなかったら・・・」と

不安になることがあると思います。

 

というわけで

中の人間がちゃんとOKって言ったら安心ですよね?

 

OKです!

 

串本海中公園ではキャリーに乗せるか抱っこしていただければ

水族館や展望塔の中にペットと一緒に入れます。

ただし、海中観光船やレストランの店内だったりはペット不可なので

その辺りはまた調べてそちらを参考にしてください。

 

そんな訳で

我が家も休みの日などはたまに

抱っこしながらお魚を見に来ます。

 

 

341-2.jpg

やってきました。

ちなみに母10kg、娘7kgです。

一時間も抱っこしてたら腕がぱんぱんになりますが

一緒に過ごす時間のためなら筋肉痛なんてへのかっぱです。

 

341-3.jpg

我が家はいつもこの抱っこスタイルで水槽を見ています。

お尻の下で抱えているので比較的楽なのですが

このスタイルには大きな問題があります。

そうです、抱っこしている私はほとんど水槽が見れません。

でもいいんです。

なぜなら仕事でほぼ毎日見てるから。

 

 

341-4.jpg

341-5.jpg

こんな感じで水槽を見せながらまわっております。

若干つまらなそうにしてるように見えると思いますが

この撮影の日はドッグランで遊びまくった後なので

ちょっと眠いだけです。

 

 

341-6.jpg

大きなハタの仲間が入った水槽では

魚の方も近づいて見に来るので

いい写真が撮れるスポットです。

 

341-7.jpg

じっくり見ていると1時間ぐらいかかりますが

最後のカメのゲートをくぐっていくと

 

341-8.jpg

水中トンネル水槽があります。

ここは横や上を大きな魚が通り過ぎていくので

わんこ興奮ポイントだと思います。

 

341-9.jpg

他にお客さんもいなかったので

エイが通るタイミングにダブル抱っこでパシャリ!

娘だけカメラ目線。

トンネル水槽はフラッシュ撮影禁止になっておりますので

写真撮るの難しいですが頑張ってください。

 

341-10.jpg

それとオススメなのが水族館前の磯散歩。

サンゴの骨やら石やらありますが

散歩するにはいい感じになってます。

 

341-11.jpg

打ち上げられたゴミやら生き物の死体やら

転がっていることがあるので

わんちゃん達が食べてしまわないように

注意してあげてください。

あと、うんちは持って帰ってね。

 

 

ってなわけで

ペットと紀南旅行をされる方は

是非ともお立ち寄りください。

 

「うちの子、抱っこして入るのはツラいわ」って方。

一応、事務所の方でお預かりすることもできます。

ただし、ちゃんとお預かりする設備があるわけではありません。

いろいろと条件や同意書を書いて頂くことになりますので

チケット売り場で訪ねてみてください。

それと

犬大好き飼育スタッフが数名いますので

もし事務所を通りかかった際にお預かりしてたら

様子を見て大丈夫そうな子ならなでます。

100%なでます。

この辺も同意書に書いてあるので

ご相談ください。

 

大切な家族との大事な思い出

作っていって下さい。

 

by ハムいち@シ○パリカのCM見たら泣いちゃう

第336回 「とら」が好き

年末ですね。

あっという間です。

年を重ねると一年が過ぎるのが早く感じるようになると言いますが

2021年の過ぎ去り方はすごかったですね。

2021年は恐らく9ヶ月しかなかったんじゃないでしょうか。

 

そんな訳で

年末年始恒例のお正月水槽を今年も展示しております。

 

336-1.jpg

 

飾り付けはいつも通りって感じなのですが

展示生物は来年の干支の寅にちなみまして

目玉はトラフナマコとなっております。

その他には

トラと同じしま模様を持った魚達ということで

ゴンズイ、カゴカキダイなどなどが入っております。

 

TOO SHY SHY BOY!的なゴンズイが隅っこにいってしまうため

若干のスカスカ感がありますが

近くで見ると意外といっぱい入ってます。

 

コロナ禍の終息にはもう少し時間がかかるでしょうが

感染拡大予防をして来られた際は

是非ともこの水槽を見て明るい気持ちになっていただけたら幸いです。

 

ってな感じで2021年も一年間ありがとうございました。

2022年もこのペースでまったりとやっていきますので

 

 

336-2.jpg

来年もよろしくお願いいたします

~うちの娘の激カワ写真を添えて~

 

 

by ハムいち

第331回 今年は少なめ

先日、タコクラゲを採集しに行ってきました。

331-1.jpg

 

今年は9月末までこの水槽で

ブリヒラ(ブリとヒラマサの交雑種)を展示していたため

いつもより若干遅めの10月に入ってからの展示です。

 

今年も春先の緊急事態宣言の影響で

ミズクラゲの採集に行けなかったため

この水槽でのクラゲの展示は一年ぶりになります。

 

だからこの水槽にクラゲを展示していないと

よく聞かれるんですよ。

「串本海中公園にはクラゲはいないんですか?」と。

 

実はいますよ。

周年を通して展示しているクラゲが

いるんですよ。

 

そう、こちらのイラモ。

331-2.jpg

 

はい、これも立派なクラゲの一種です。

海藻かキノコにしか見えないでしょうけど

歴としたクラゲなので

触ると刺されます。

むしろやっかいなぐらい痛くて痒い感じです。

 

そして一般的にクラゲと呼ばれる時代も

ちゃんとあるんですよ。

貴重な画像がこちら。

 

331-3.jpg

イラモのクラゲ体です。

どんな条件で出現するのかよくわかってないので

私自身も飼育していて2回しか見たことがありません。

しかもクラゲ体のイラモは

勢いよく泳ぎ回っていたかと思うと

あっという間に死んでしまいました。

 

滅多に見ることのできないクラゲ体を出すイラモ。

そんなイラモは世間的にクラゲと認知されていないだけでなく

当館の身内の中からも

「イラモ?クラゲ?まぁ・・・うん・・・」

みたいな感じで言われます。

 

私は声を大にして言いたい。

イラモはクラゲです。誰がなんと言おうと。絶対。

 

by ハムいち

第326回 我慢できるってだけで痛いのは痛い

先日、目の前の港にカツオノエボシが流れてきました。

326-1.JPG

毒の強いことで有名な本種。

この辺りでは春の嵐などで小型のものが流されて来ることはあるのですが

ここまでキレイで立派なのは珍しく

私が人生で見た中で最も美しいカツオノエボシでした。

 

326-2.JPG

触手も美しいです。

 

そんな美しいカツオノエボシですが

本来は外洋性のクラゲであるため

この近辺で沿岸に近寄ってきたものは

基本的にそのまま弱って死んでしまいます。

今回流されてきたカツオノエボシも

次の日にはボロボロになって死んでしまいました。

 

しかし、死んでしまったカツオノエボシも

生きているとき同様に非常に危険です。

なぜなら本体が死んでしまっても

触手の刺胞と呼ばれる毒針入りのカプセルのようなものは

まだ残っているからです。

浜などに打ち上げられたカツオノエボシも絶対に

触らないようにしましょう。

 

 

今回はせっかくなので

残された触手を拡大して観察してみました。

 

326-3.JPG

このようになります。

この青色の濃いところに

丸い粒がびっしりと並んでいるのが分かりますでしょうか。

この一粒一粒が刺胞です。

 

326-4.JPG

そして、これは実際に刺胞から毒針が発射されている様子です。

このちょろんと出ている毛のようなものが毒針です。

これが刺さって毒が注入されるわけです。

怖いですね-。

 

実際に、私は

カツオノエボシに刺されたことがあります。

刺された感想で言うと

刺胞動物独特の痛さと言うんですかね。

あれの超強い版って感じです。

痛みは強いです。

痛いことは痛いです。

ただ、私はクラゲを長年扱っているので

クラゲの痛みには慣れておりまして

体質的にもそこまでひどくなりません。

 

 

 

ってことで

 

326-5.JPG

カツオノエボシに刺されたあとどのようになるか

30代飼育員男性の場合で紹介しましょう。

 

 

326-6.JPG

3分後

赤丸で囲んだところが刺傷部です。

痛いは痛いです。

ちょっと赤くもなっていますが

大きな変化はありません。

それより腕が汚い方が気になります。

 

 

326-7.JPG

5分後

刺傷部がミミズ腫れになってきました。

周りも赤く腫れてきました。

痛いです。

腕も汚いです。

 

 

326-8.JPG

10分後

ミミズ腫れもキレイになってきました。

刺傷部周りの腫れも広くなり

若干熱を持ってます。

張りも感じます。

腕はまだ汚いです。

 

 

326-9.JPG

15分後

見た目も腫れも10分後とほとんど変わりません。

痛いは痛いし、張ってる感じが続きますが

もうピークといった感じです。

これ以降は変化がなさそうなので

ここで観察は終わりにしました。

ようやく汚い腕が洗えます。

 

 

 

というわけでいかがでしたでしょうか。

カツオノエボシに刺されるとこうなるという

一つのパターンを紹介できたのでは内でしょうか。

 

一つ気をつけて頂きたいのは

これは私が刺されたときの症状ということで

体質によってはもっとひどくなる場合もあります。

自ら刺されようなどという愚かで浅はかな行為は

絶対にしないようにして下さい。

クラゲに刺されても一利もありません。

刺された本人が言うので間違いありません。

 

それと海水浴シーズンが始まりましたが

もし、海を泳いでて体に急な痛みが走った場合は

決して慌てないで下さい。

おそらくクラゲに刺されたのでしょう。

いっそのことそういうことにして

速やかに慌てずその場を離れて陸に上がりましょう。

慌てて溺れるというのが何よりも怖いので。

 

326-10.JPG

ちなみに2日後。

もはや痒い。

そして一ヶ月以上経過した今でも

痕は分かりますよ。

 

 

by ハムいち@いつになくまじめな内容

電子チケット このページのTOPへ