
スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ハムいち一覧
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第407回 おいでませ2025年
- 第400回 串本の幻
- 第394回 究極の8体
- 第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
- 第382回 新年のご挨拶
- カテゴリ
- BigWest (10)
- Go (20)
- くろすけ♀ (73)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (23)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (76)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (8)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (63)
- ブログ更新 (406)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第229回 カスっこ
現在、トピックス水槽にて
カスザメの子供を飼育・展示しています。
この子供は当館に運ばれてきた大人のカスザメから産まれた子で
全長20㎝ちょっとの子が4匹産まれております。
当館では過去にもカスザメの子供の飼育に挑戦しており
(詳しくは当館機関誌「マリンパビリオン」Vol.38 No.3にて)
その際には4週間飼育してます。
今回は、その時の飼育方法を参考に
さらなる長期飼育を目指しているというわけです。
ただ、長期飼育を目指す上で大きな問題が餌なのですよ。
餌を食べないことには死んでしまいます。
私自身としてはカスザメの子供の飼育は初めてですし
あーだこーだとしていたのですが
最近になってようやく
棒に刺したキビナゴを食べてくれるようになりました。
子供もやっぱり餌食うの速いね。
ただ、キビナゴを食べてくれるようになったことによって
安定して餌を食べさせることができます。
これで長期飼育に向かって一歩前進したかなと。
このままどんどん食べて
どんどん成長していってもらいたいものです。
大きくなれよ~!
ハ○リホー♪
by ハムいち
第223回 赤鬼
2月も近づいてきましたので
館内トピックス水槽にて節分に絡めて
名前に『オニ』とつく生き物を数種展示しています。
福はいません。オニのみです。
その中にはこんな生き物も入っております。
なかなか存在感のあるこの方。
アカオニヒトデと申します。
このアカオニヒトデ。
その辺でよくいるオニヒトデとは違い
非常に珍しいヒトデです。
この個体は昨年の11月に串本町内で採集され
当館に持ち込まれたのですが
新規入館個体では2007年の3月以来なのでおよそ9年半ぶり。
展示としてはおよそ6年ぶりの展示となります。
水槽内ではオニヒトデと一緒に展示しているので
盤状の棘の長さの違いが分かりやすくなっております。
この機会に是非とも見て下さい。
by ハムいち
第219回 ○万円のカニ
現在、館内トピックス水槽にて
ツノメガニというカニを展示しています。
名前の由来は見たまんまで
目の上にツノがあるからツノメガニです。
このカニはスナガニと呼ばれるカニの仲間で
海水浴なんかで砂浜に行くと
直径4~5㎝ぐらいの穴がポコポコあいてる時ありますよね?
その正体が概ねこのカニの仲間です。
もしくは別の何かです。
さて、このスナガニの仲間なんですが
英名では「Ghost crab」なんて呼ばれ方をしています。
直訳すると「幽霊ガニ」。
ちなみにユウレイガニという名前のカニもいますけど
それとこれとは全くの別物です。
そして今の季節+幽霊といえば・・・
そう
ハロウィン。
というわけでハロウィン期間限定展示として
ツノメガニを展示しています。
ツノメガニは夜行性のカニなので
カニは見えるけどできるだけ暗く・・・という
ギリギリの照明でやっています。
よって、かなりキレイな写真が撮りづらいという
SNS時代の現代にそぐわない展示です。
ちなみにこのカニは逃げ足がとても速く
地面に影だけ残してパッと消えてしまうことから
「Ghost crab」と呼ばれると言います。(諸説あるようですが)
よって捕まえ方は単純!
暗くなった砂浜を猛ダッシュとなるわけです。
私ともう一名の職員某で夜の砂浜をキャッキャ、キャッキャ言いながら
網を持って走り回る姿はさぞかし奇妙だったことでしょう。
でも展示するには十分な数を捕まえると
疲労感と共に不思議と達成感も沸いてきまして
職員某「今回は僕の方がたくさん捕まえましたね。」
私「チッ・・・。次は負けん。」
なんて言いいながら砂浜を帰って行きました。
職員某「スマホを無くしました。」
はい、見つかりませんでした。
職員某のスマホを生け贄に採集したカニ。
是非ともご覧下さい。
by ハムいち
第215回 わりとミクロの窓際の世界
前回のくろすけ♀さんの記事に乗っかって
ちょっと小さな生き物たちを紹介します。
と言っても水族館の中の話ではなく、展望塔の話。
ただいま、展望塔担当見習いとして
毎朝、展望塔に行くんですが
改めて海の中っておもしろいなって思うんですよね。
そんな中でもついつい注目してしまうのが窓際。
やっぱ展望塔を降りていくと
遠くのグレの大群や
スズメダイと愉快な仲間達に目が行きがちですが
今回のブログでは
グググッと目をマクロモードにして見る楽しさを
それとなく伝えてみたいと思います。
まずはこちら。
藻を食む貝。
いきなり地味ですが
展望塔のガラス窓に付く藻を食べる貝がおもしろいんですよ。
口が宇にょんうにょんしてて。
あー、動いてるのを見てもらいたい。
続きましてこちら。
一面のお花畑。
赤い花が咲き乱れてるのがキレイでしょ?
その正体はトゲトサカのポリプ。
展示水槽内にもトサカはいますが
展望塔だと窓際に付着しているので
とても観察しやすいです。
お次はこちら。
なぜか海の中にキノコ。
いえいえ、キノコじゃありませぬ。
これはタカツキズタという海藻。
高さは5㎜ぐらいしかありませぬ。
たまに生えてるのを見かけます。
最後はこちら。
闇に堕ちた天使が海中に撒いた漆黒の羽。
略してクロガヤです。
刺胞動物の仲間なので
触るとかいかいになります。
他にも探せばいろいろな生き物を見つけることができます。
そんな素敵な窓際族を以後、よろしくお願いします。
by ハムいち
第212回 タネはわかるカイ?
気がつけば2016年。
この前、ここに記事を書いたのが2年以上前。
久々の投稿、ハムいちです。
この2年間
「さびうらびより」の更新をしない間に
わたくしはすごいことができるようになりました。
今回は是非ともここをご覧の皆様に
修行の成果を動画でご覧になっていただきましょう。
ただ、CG技術や映像加工の発達した現代社会。
イカサマじゃないかと疑われたら困るので
手作り感溢れるイリュージョン動画になっております。
30代前半のいい年した人間が
閉館後にせっせこせっせこ撮影した動画なので
優しい気持ちで見て下さい。
それでは行ってみましょう。
刮目せよっ!
すごいね-。
消えたねー。
ビックリしたねー。
タネは分かるかい?
そうかい、そうカイ。
by ハムいち