海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30
HOMEスタッフブログ【さびうらびより】

スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
第384回 地と天の話
カテゴリ
BigWest (5)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (383)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (1)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第253回 ウミガメ産卵中

ただいまウミガメの産卵期真っ只中です。

今年は初産卵が6月18日とやや遅く、さらに6月中は2回しか産卵を確認できず心配でしたが

7月に入ると立て続けに産卵が続き今日までに合計6回の産卵が確認されました。

ちなみに今年の産卵はすべてアカウミガメです。

7月5日の産卵では、まだ日が落ちていない時間帯から産卵行動を開始したため

動画撮影ができたのでご紹介します。

本来産卵するウミガメは神経質になっているので、刺激を与えるような行為は産卵を中止してしまう危険があるためご法度です。

しかし、海中公園のウミガメたちは長年飼育下で生活して慣れているため、動画のように至近距離で

撮影することが可能です。(とは言え、個体や状況によるので絶対ではありませんが…)

 

動画の注目ポイントは、短い後ろ足を器用に使った動作で

スコップのようにして交互に掘る縦穴と埋めるときに砂を固める動作は見事なものです。

また、顔を見ると涙を流しているのがわかります。

が、実はこれは涙ではありません。

余分な塩分を目から排出しているのです。

産卵の時だけでなく海の中でも常に流しています。

ですので、実は痛いわけでも悲しいわけでもありませんのでご心配なく。

 

※お知らせ

今年はウミガメの産卵は控えめかと思われましたが、7月に入り活発に産卵するようになってきました。

そこで、急遽ウミガメの産卵観察会イベントを行うことに決定しました。

詳細は後ほど海中公園HPのイベント情報へ掲載しますのでしばしお待ちください。

産卵が見られるかどうかは運次第ですが…

 

by とーる

第252回 君の名は

朝の日課
担当水槽のガラスをふきながら
今日も、そろって泳いでいる
シマシマ魚群団をながめていました。

diary252_1.jpg

シマシマ群団は全部同じに見えるかもしれませんが
2種類います。
一つはロクセンスズメダイという魚、尾びれに黒い線が入っています。
線が6本あるからロクセン、わかりやすいですね。
そしてもう一つがオヤビッチャという魚、尾びれに線がなく、背中が黄色いのが特徴です。
まあ、見分けはつきやすいと思います。
でも、昔から気になってはいたんですが
オヤビッチャって何?

生き物の名前ってだいたい、その見た目とか習性とかに
由来するものが多いのですが、
オヤビッチャって、何から来ているのか想像がつきません。

そこで、日本産魚名大辞典で調べてみたら、
『アヤビキ』という、それっぽい奄美の地方名が出てきました。

インターネットで調べると
沖縄では『アヤ(綾)ビッチ』というらしいです。
一方、東北地方で赤ん坊のことを『ビッチャ』といい
親になっても赤ん坊のように小さいという意味から来ている。
というようなことも書かれていて、
結局諸説ある、とまとめ?られていました。

魚の和名に地方で呼ばれている名前がつくことはよくあります。

でも、東北と奄美・沖縄ずいぶん離れているけど
果たしてどっちの方言が元になっているんでしょう?

オヤビッチャの分布は日本では青森から沖縄までとなっていますが
実際この魚がたくさんいるのは南の暖かい海です。
九州や沖縄では食用として利用されたりもするようなので
『アヤビキ・アヤビッチ』の名前の方が多くの人になじみがあったでしょう。
そう考えるとオヤビッチャの語源は九州・沖縄の方言にあるような気がします。

生き物の名前って、和名にしても学名にしても
つけた人のセンスが出ると思うんですけど
この魚の和名をオヤビッチャにしよう!
と決めた学者さんの勇気を称えたい。

今ならネットで話題になるね、きっと。

 

by くろすけ♀

 

diary252_2.jpg

ちなみに

右上トゲチョウチョウウオ
真ん中下ケサガケベラ

ケサガケ(袈裟懸け)って、「和」っぽくっていい名前です。

第251回 小さな世界

久しぶりにコケムシの展示をしています。

 

251-1.jpg

 

どれがコケムシかよく分からないかもしれませんが

手前の方にある白くて細かい網状のものだったり

奥側にある枝状のものがコケムシです。

 

ざっくりとコケムシを紹介しますと

とても小さな個虫というものが集まって

群体を作って暮らしている

そんな生き物です。

群体の形は種類によって違い

平べったいものやら扇みたいなものやら

色々とあります。

わりとこのコケムシが好きでして

過去にも展示しています。

とは言うものの

コケムシという生物自体が凄い好きと言うわけでは有りませぬ。

 

それでは何が好きかってぇと

採集してきたコケムシの中にはいろんな生物が隠れてるんですよ。

 

たとえば

251-2.jpg

コシオリエビやら

 

251-3.jpg

クモヒトデやら

 

 

他にはカイメンやらゴカイやらウミシダやらガヤやら・・・

それらの生物たちが

水槽の中で彼らの世界を作るんですよね。

歩き回るもの。

隙間から腕だけ伸ばして出しているもの。

コケムシに引っ付いてピクリとも動かないもの。

触手を伸ばしているもの。

それぞれが好き勝手に暮らしている様をじっと見るのが

とても楽しく心地よい訳ですよ。

 

そんな彼らの生活の中心となっているのが

住処となるコケムシ。

というわけでコケムシ好き。

コケムシまじリスペクト。

 

 

ただ万人受けはしないようで

何が入ってるか分からないとの声もちらほら。

そんなこと言う人たちに

私はこう言ってやりたい。

 

 

まじごめん。

 

by ハムいち

 

第250回 メス多くないですか?

当館にはウツボ類とその体を掃除するエビを展示した水槽があります。

そこで大きなウツボ類をせっせと掃除しているのが

こちらのアカシマシラヒゲエビ。

1

水槽のウツボ達もこのエビが掃除屋だということをよくわかっているようで

決して食べたりいじめたりしません。

2

さて、先日の閉館後、気持ちよさそうに掃除をされているウツボ達をボーっと眺めているとあることに気が付きました。

それは・・・

 

メス多くないですか?

 

3

というのも

水槽にいる10匹のエビのうちじつに9匹が抱卵していたのです。

6

ということは・・・

オス1匹×メス9匹の超ハーレム?

だとすると、なんとか時代のどっかの王様か!

 

甲殻類のなかには未受精卵を抱えるものもいるため9匹が抱えている卵の全てが受精卵とは限りません。

にしても超ハーレムには違いないはず。

よりどりみどりってか。

 

で、何となく気になったので調べてみました。

いくつかの文献をあたってみると、アカシマシラヒゲエビは雄性先熟の同時的雌雄同体だそうです。

 

つまり、小さいうちは全てオスですが、ある程度大きくなったらもしくはある年齢になったらメスに性転換するらしく、

さらに、形態的にメスになったあとも体の中で精子と卵を同時に作ることができるため、メス同士がペアになって精子を交換し合うことでお互いが受精卵を産むことができるそうなのです。

 

なにこのエビめちゃくちゃ面白い!!

 

さらに、アカシマシラヒゲエビが通常ペアで生活していることから考えると、

水槽内でもメス同士で繁殖しているものと思われます。

 

 

そこで気になるのは、唯一抱卵していない個体。

ぶっちゃけ、いまオスなのかメスなのかは形態を詳しく見ないとわりませんが

勝手にオス設定でハーレムとか言ってすみません。。)、

 

はじめはみんなほとんど同サイズだったのになんか他個体よりも小さい気がする。

さらに何となく他の個体からいじめられているような気がする。

 

なんでかな~って見ていると、

なんと!

エビヤドリムシが寄生していました。

4

 

エビヤドリムシは寄生した宿主の生殖機能を阻害することが知られているようで、実際、寄生されたことで繁殖能力を失ったと思われる例が観察されているようです。

エビヤドリムシの寄生が宿主の性転換に及ぼす影響についてどこまで知られているのかは調べていないので分かりませんが、もし性転換を阻害する等の影響があれば非常に興味深いです。

 

少なくとも、今回唯一抱卵していなかった個体は生殖機能を失っている可能性がありますね。

(勝手にハーレムとか言ってすみません。。)

 

つまり

繁殖できない=ペアになれない可能性がある=他個体から拒絶される。

なるほど。(勝手にハーレムとか言ってすみません。。。)

 

ということで

現在、水槽内で繁殖可能な個体は全部で9個体。

これをペアにしていくと・・・4ペア+1個体・・・。

でも実際は9個体全て抱卵している=・・・

 

!!!

 

はい。

はじめハーレムの主のように見えた個体は実はとてもかわいそうな運命を背負っていて、

それにより残された9匹のなかではどこかで三角関係が勃発しているということになります。

5

はたして9匹はどうなるのか。そして残された1匹の運命やいかに。

今後の展開が気になります。

 

昼ドラか!!

 

 

by ひらりん

第249回 イシダイ

ゴールデンウィーク前半戦終了!
明日はハーフタイムをとらせていただきます。
あ、海中公園は年中無休でやってますよ。
私がデイオフなだけです。
紛らわしいこと言ってすみません。
くろすけ♀です。

前回に引き続き
新しくお世話するようになった魚たちの紹介。
今日は、イシダイです。

diary249_3.jpg

といっても、そんなに珍しい魚じゃないし。
知名度高いし。
あんまり書くことないな~と思ってたんですが、
ちょっと前に「イシダイで食中毒」という話を
小耳にはさんだので、それについてちょっと書こうかと。

私が大学に通ってた頃
水産学科だったので、
イシダイと言えば、高級魚!
めったに食べられない!!
食べたら超美味しい!!!
ということで、貧乏学生だった私にとっては
超あこがれの食べたい魚でした。

で、その後何年かして
食べる機会にありつけたのですが、
思い込みもあるのか
やっぱり美味しかった!
刺身にしてもよし!
鍋にしてもよし!
さすが、普段からエビやらウニやらを食べている魚は違う、
これぞ磯魚の王様や~!!
と感激しました。

その時はイシガキダイも出て、イシダイ・イシガキダイ食べ比べという
夢のようなごちそうでした。
イシガキダイも高級魚だったし美味しかったですよ。

でもその後、何年かしてイシガキダイを食べた人が食中毒になり
それを出したお店が訴えられ、過失を認められたりして
以降、イシガキダイには毒があるという話が定着しました。

そして、この食中毒の原因がシガテラ。

熱帯性の有毒植物プランクトン(有毒渦鞭毛藻類)
を取り込んだ貝などを魚が食べるとその毒が魚の体にたまり
その魚をまた別の魚が食べていくうちに
毒がどんどん濃縮されて、それを人が食べることによって起きる食中毒。

もともと沖縄などでは良く知られた食中毒だったけど
近年の温暖化で、北の方にも広がってきたといわれています。

で、イシガキダイでシガテラが出たと聞いた時
えっ、ってことはイシダイも危ないんじゃないの!?
って思いました。だって、イシダイとイシガキダイは近縁だし
棲んでいるところも食べているものもだいたい似たようなものですし。

diary249_1.jpg

と思っていたら、やっぱりですよ。
イシダイには毒があるという噂も
広がっているじゃないですか。

実際の所、イシガキダイのように厚生労働省から
シガテラ毒を持つ魚として指定まではされてませんけども
やはり、まれにシガテラを持つとか
老成魚は食べない方がいいとか
そういう情報もネットに出ていることから
慎重な方は食べない人もいるでしょうね。

ちなみに、今のところシガテラでの死亡例は日本ではないそうです。

まあ、シガテラを持つ魚って300種とも500種ともいわれているし
すむ場所や食べるもので、毒化する確率も変わってくるし
もう、そんなの気にしてたら、魚なんて食べられなくなりそうです。

私は、地元の人が食べているものは、
大丈夫なんだと信用して食べてますけどね。

ただ、こうしてみると
昔は普通に食べていたものが
だんだん食べられなくなっていくのは
寂しいですよね。

でも、魚たちにとっては、
人間に食べられなくなるのは
ありがたいのかも。
実は、毒化は魚たちの生き残りの戦略!?

diary249_2.jpg

フグに続け!?(上:モヨウフグ 下:イシダイ)

 

by くろすけ♀

電子チケット このページのTOPへ