海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30
HOMEスタッフブログ【さびうらびより】

スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第389回 月光に輝く「ゲッコウスズメダイ」
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
カテゴリ
BigWest (6)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (384)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第235回 50年以上先の話

○見つかる

 7月15日に海中公園に隣接する高浜海岸を泳がれた方から「当地にはいないはずのセジロクマノミを見つけた」との通報を受け、関係者が確認に行ったところ、ペアのセジロクマノミ①だけでなく、驚くべきことにカクレクマノミ②が約25個体、ならびにその宿主となるセンジュイソギンチャク4個体が見つかりました。これらの種は皆、奄美諸島以南に分布する熱帯種で、串本においては1度も目撃されたことも記録もありません。また、これらは当地に分布しない上に、大量に見つかったこと、水槽装飾用のオブジェ③も同じ場所で回収されたことから、海水魚の愛好家が放流したものと判断されました。

diary235_1.JPG

diary235_2.JPG

diary235_3.JPG

○人為放流がなぜいけないのか

 分布しない生物を放流することは、自然を大きく変えてしまうことになります。すなわち、その種の自然分布をねじまげるだけでなく、種の遺伝子や生態系の攪乱を招く恐れがあります。このことは、多くの外来生物侵入に伴う弊害を見ても明らかでしょう。また、自然ばかりでなく、熱帯種の移入を指標として地球温暖化の生物学的な検証を地道に行っている研究者をも大いに攪乱させてしまいます。

○今回の対応

 今回、見つかった熱帯種は波打ち際という浅い場所に定着していたため、台風襲来時の波浪に巻かれて死んでしまう可能性があります。また、低水温耐性が低いため、当地で越冬できない可能性があります。そのため、現場に放置してもまず生き残れないと思われます。ただし、放流数が多いため、分散して当地のどこかで生き残る可能性も完全には否定できません。また、人のかってな行為によって目の前に放流されてしまった生物たちの悲劇を見過ごすこともできません。そこで、明らかに人為放流であること、当地には分布しない種であること、種の自然分布や生態系を保全すること、放流個体を救うことを総合的に鑑みて直ちに回収することにしました。ただし、当館には「当地に分布記録がない種は展示しない」という根本的な理念があるため、回収した生物を展示することができません。そこで、すさみ町のエビとカニの水族館の平井館長代理のご厚意で同水族館で預かっていただくことになりました。そして、さっそく同水族館において人為放流された今回の生物の啓発展示④を特別に行っていただいています。

diary235_4.jpg

○50年以上先の話

 地球温暖化が確実に進行していくとすれば、水温は上昇を続けて串本の海は徐々に熱帯化し、それまで当地に分布していなかった種の定着がどんどん進むことでしょう。そして、今回、騒動となったカクレクマノミやセンジュイソギンチャクの串本への定着もいつの日にか起こるはずです。しかし、それは今ではありません。串本の海洋環境が現在の奄美と同じになる50年以上先の話です。熱帯種の北上を阻むトカラ海峡上にある境界(渡瀬線と呼ばれる)は強力であり、また、ここを越えて串本までたどり着くためには黒潮上流域にある種子島・屋久島、鹿児島、高知等を中継する必要があります。生物は分散し分布域を広げる特性を持っていますが、途方もない年月をかけて無効分散を繰り返しながら定着できるわずかなチャンスを常に窺っているのです。この厳かな生物の営みを尊重するならば、今回のような軽はずみな行為は決してなされないはずです。

by クチヒゲノムラガニ

第234回 夏はご用心!

子供の頃からケガといえば、転んで膝や手をすりむいたり、
部活で(中学校はバスケ部)ねんざしたり突き指したりするくらいで
骨を折ることもなく、この歳まで健やかに暮らしてきましたのに~

ついうっかり電気鉋で指を削っちまいました~
くろすけ♀です。

でもご心配なく、今、指先、絶賛再生中です!
指って生えてくるんだな~って、お父さん私初めて知りました(○ね子風)

ということで、夏はいろいろうっかり危険も多いってことで(強引)、
今世間はヒアリが大フィーバーしていることですし、
皆さん自然を求めて、海や川へ露出の多い姿で出かけることも多いでしょうから
この際、海で気をつけたい生きものベスト3・主に錆浦ビーチバージョンを紹介します。

まずはこれ

diary234_1.JPG
イラモ

一見海藻のように見えますが、実はクラゲの仲間。
岩場に生えていて、触ると刺胞が飛び出して刺されます。
イラモのやっかいなところは、刺された後腫れて水ぶくれになって
痛がゆいので掻くと、水ぶくれが破れてそこにばい菌入ってまた炎症するという
めんどくさいことになります。
広範囲に刺されたり、炎症がひどいときは、お医者さんに見てもらいましょう。

 

次は

 

diary234_2.jpg
ガンガゼ

 

まさに刺されたら痛そうなトゲの長いウニの仲間です。
これも岩場によくいます。
トゲには毒があり、刺さるとずきずき痛みます。
また、トゲは細く折れやすく返しがついているので、刺さると抜けずに皮膚の中で折れます。
痛みがひどい時や深く刺さったり、大量に刺さったときはやはり病院で見てもらった方がいいでしょう。
 

最後は

 

diary234_3.JPG
オハグロガキ

 

え!?オハグロガキって毒あるの?って思われた皆さん。
安心して下さい!ありません!!(古い!?)
じゃあなぜ危険かっていうと、オハグロガキの殻は結構ギザギザが鋭くて
その上で転んだりするともう大変。
泳いでいて岩場に手をおいたりする時も、そこにカキがあって素手だと手を切ったりします。
深く切ったときは病院へ。
 

とまあ、他にも紹介したいものはあるのですが
長くなるので、この辺で。
海でのスノーケリングや観察は生きものが多い磯がおすすめですが
刺す生きものも多いので、なるべく肌の露出を控えて
磯では走り回ったり、岩の上から海に飛び込んだりせず
(うれしくてはしゃぎたくなる気持ちはとてもわかるけど)
静かにゆっくり観察するのがベストです。
その方が生きものも隠れず、出てきてくれます。
 

とにかく、長い夏、
皆さん、ご安全に~!

by くろすけ♀(朝ドラにはまっている)

 

おまけ

diary234_4.jpg
夏だ~!!小躍りオオアカヘビヒトデ

第233回 スギノキミドリイシの一斉産卵

6月20日(火)夜9時15分頃、海中公園前グラスボート乗り場において今年初めてとなるサンゴの一斉産卵を観察しました。

今回産卵したのは樹枝状の群体を形成するスギノキミドリイシという種類で産卵は23時頃まで続きました。

このスギノキミドリイシはグラスボート乗り場に約50m四方にわたって大群落を形成しており、20日に産卵が確認されたのは全体の3分の1程度でした。

スギノキ1.jpg

今年で観察を始めて3年目になりますが、サンゴの産卵には様々な要因が複合的に関わっていると考えられており、産卵日を完璧に予測するのは非常に困難です。

ぶっちゃけ、前日サンゴが産んだかどうかは次の日に海から漂う臭いやスリック(サンゴの卵や胚が一部の水面集まったもの)の様子を見れば分かることも多いのですが・・・どの種類が産卵したのかを特定するためにはひたすら潜って確認するしかありません。

そして、今回の初産卵が観察できるまでが結構長かったのです。

実に1ヵ月と8日。

あまりに産まないと次第に心が荒んでいきます。

 

・始めの10日間

 よし!やるぞ!!

 そろそろ産みそうな気がする。

 

・10日から20日

 おかしい。産まん。

 でもいつ産むか分からないから頑張ろう!

 

・20日から30日

 もう産まねぇんじゃないか。

 どうせオレの目は節穴だよ。

 

・31日から38日

 どうせ産まないんでしょ?

 海荒れないかな。

 

・39日目

 やっと産んだ。

 

ということで、頑張って写真を撮りました。

スギノキ2.jpg

海中が一面バンドルに包まれる様子は相変わらず圧巻!

スギノキ3.jpg

とりあえず、今年も無事に産んでくれたようで荒んだ心も癒やされました。

 

因みにその後、6月23日、24日と立て続けに残りの群体も産卵し、グラスボート乗り場でのスギノキミドリイシの産卵は一段落したのではないかと思っています。

今後は7月末にかけて串本を代表するサンゴであるクシハダミドリイシやエンタクミドリイシ等の産卵が予測されますので、引き続き観察を続けていきたいと思います。

 

by ひらりん

 

○おまけ

これだけボヤいといてなんですが、

夜潜るといつもは見かけない生物ともで会えるので、実は結構楽しかったりします。

サンゴが産卵した日ではありませんが、この日は大きなアカウミガメと出会うことができました。

第232回 環水平アーク

先日船を出して潜水調査をしていたら、空に変な虹が出現していました。

232-1のコピー.jpg

やや反った直線の虹です。

これは環水平アークと言うらしいです。

なにやら、雲中の氷晶に太陽光が屈折して起こる現象で、太陽の高度が58°以上の時にだけ現われるそうです。

やや気が滅入る潜水調査の前に良いものが見られました。

そして、これはこの調査に対する吉兆に違いない!なんて思っていたら

232-2.jpg

 

なんとまさしくその通りに

ここ数年で一番のコンディションの良さでスムーズに調査を行う事が出来ました。

この調査は、毎年海が荒れて延期したり海中の調査ポイントを見つけるのにものすごい苦労するのですが、今回は延期する事無く調査ポイントもあっさり見つける事が出来、大満足です。

 

いや~良かった良かった

珍しいものが見られて、調査も予定通り滞りなく終わるとは良い事ずくめです。本当に良かった。

まあ強いて残念な点を挙げるなら、そこそこ良い値段の私物の防水デジカメが水没してお釈迦になった事ぐらいです。

イヤーホントウニヨカッタヨカッタ…

 

by  とーる

第231回 「画家まつお」さんの駅舎アート

3月19日に当水族館のイベントで1日絵画制作①をしていただいた
「画家まつお」さんの駅舎アート②③④⑤⑥が、
水族館から徒歩15分ほどにある紀伊有田駅でご覧になれます。
「画家まつお」さんは2015年から活動中の和歌山市出身の女流画家。
2016年には紀の国トレイナートの一環で紀伊有田駅に壁画を制作しました。
特異な円状模様を自在に駆使した独特な海の世界が表現されています。
また、この5月30日から2週間の予定で再び紀伊有田駅舎内に新たな壁画を制作されます。
見学者歓迎だそうですので、ぜひお立ち寄りください。ただし、不在になる日もあるようです。
 
diary231_1.jpg
 
diary231_2.JPG
diary231_3.JPG
diary231_4.JPGdiary231_5.JPG
diary231_6.JPG
 
by クチヒゲノムラガニ
電子チケット このページのTOPへ