海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30
HOMEスタッフブログ【さびうらびより】

スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第389回 月光に輝く「ゲッコウスズメダイ」
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
カテゴリ
BigWest (6)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (384)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第230回 クロマグロについて

最近、話題のニュ-スになった「水族館で飼育されているマグロはカメラのフラッシュに驚くか否か」

diary.230-1.JPG

当館はクロマグロを飼育しており、カメラのフラッシュ撮影を禁止にしている水族館の一つであります。

各所、様々な見解で報道されていますが、当館としてはカメラのフラッシュにマグロが驚いて、

驚愕行動を起こし、壁に激突する可能性は非常に低いと考えております。

しかしながら、クロマグロが他の魚に比べて、光や音などの刺激に敏感に反応する魚であることは事実ですので、

その可能性が少しでもある限りはリスク対策としてフラッシュ撮影を禁止にさせていただいております。

ご理解とご協力を心からお願い致します。

そもそもクロマグロは自然界では、複雑な物音も障害物も突発的な光もほとんどない外洋域に生息している魚です。

従って、クロマグロは外洋で生活するために適した身体の構造をしています。

例えば、一般的な魚は耳の中にある耳石という器官により平衡感覚が生じますが、

マグロの耳石は極めて小さいため、音に対する刺激をダイレクトに受けやすいのです。

また、視力も一般的な魚に比べると高く、とりわけ動体視力が高いので、

カメラのフラッシュのような突発的な光は苦手なはずです。

また、明るい表層の生活に有利な色覚を欠いているため、

青緑の波長、つまりカメラのフラッシュなどに対する適正は低いと考えられます。

さらに、マグロは体表に沿って側線と呼ばれる振動を感じ取る感覚器官が発達しており、

微振動にも敏感に反応します。

外洋とは異なる環境下の水族館でマグロを飼育するには、

上記の事を考慮して飼育に取り組まなければなりません。

特に音、光、振動 この三つに気を付けなくてはなりません。

これこそが、水族館でマグロがあまり飼育されていない理由です。

マグロ飼育に理想的だと思われる飼育環境は、

角や障害物のない、大型の円形水槽であること、マグロが泳ぎやすいように一定方向に水流を生み出せること、

光条件が一定であること、防音設備が整っていること、マグロ以外の混泳種が少ないことなどでしょう。

実は当館でマグロを飼育している水槽は、これらの条件を一つも満たしていないトンネル状の大水槽です。

diary.230-2.JPG

それでも、マグロは元気に飼育できています。

いったいなぜでしょうか?

これは私的な見解ですが、おそらく「畜養マグロ」だからではないでしょうか。

当館で飼育しているマグロは畜養マグロといって、

幼魚のうちから沿岸域に設置されている狭い水槽や生け簀で育てられているため、

ある程度の複雑な物音や、突発的な光には慣れており、水族館の狭い水槽でもすぐに適用し、

障害物や壁をしっかりと認識して避けることができます。

さらに、冷凍餌や、人口餌、つまり水族館で使用しているものと同じ餌で餌付けてあるので、

水族館に搬入した直後から餌を食べてくれます。

当館のマグロの飼育例はマグロの適用能力の高さを証明していると言えるかもしれません。

当館では、マグロたちの生態を肌で感じてもらおうと

マグロたちが暮らすトンネル水槽の上部バックヤ-ドを無料開放しております。

バックヤ-ドではなんと先着25名様にマグロの餌やり体験を行っております(有料1皿200円)

diary.230-3.JPG

 

是非この機会にマグロに会いに来てみてはいかがですか。

 

by GO

第229回 カスっこ

現在、トピックス水槽にて

カスザメの子供を飼育・展示しています。

229-1.JPG

229-2.JPG

 

この子供は当館に運ばれてきた大人のカスザメから産まれた子で

全長20㎝ちょっとの子が4匹産まれております。

 

当館では過去にもカスザメの子供の飼育に挑戦しており

(詳しくは当館機関誌「マリンパビリオン」Vol.38 No.3にて)

その際には4週間飼育してます。

今回は、その時の飼育方法を参考に

さらなる長期飼育を目指しているというわけです。

 

ただ、長期飼育を目指す上で大きな問題が餌なのですよ。

餌を食べないことには死んでしまいます。

私自身としてはカスザメの子供の飼育は初めてですし

あーだこーだとしていたのですが

最近になってようやく

棒に刺したキビナゴを食べてくれるようになりました。

 

 

子供もやっぱり餌食うの速いね。

ただ、キビナゴを食べてくれるようになったことによって

安定して餌を食べさせることができます。

これで長期飼育に向かって一歩前進したかなと。

 

このままどんどん食べて

どんどん成長していってもらいたいものです。

 

大きくなれよ~!

ハ○リホー♪

 

by ハムいち

第228回 アオウミガメの超交尾

ただ今ウミガメプールでは交尾の時期を迎えおります。

あちこちでオスがメスにちょっかいを掛けては嫌がられているのを見ると、微妙な気持ちになります。

 

さて、近年当館のウミガメ繁殖には大きな問題が発生しています。

アオウミガメが産卵しなくなってしまったのです。

そもそも、ここ数年アオウミガメが全く交尾をしていないのが問題です。

うーん、ウミガメにも倦怠期があるのでしょうか。

そこで去年一昨年は餌を変えたり、ペアで隔離したりと色々と(余計な)お節介を掛けた結果、

今年は久しぶりに交尾をしてくれました。

いやあ良かった良かった、と思っていたら意外な問題が・・・

第228回1.jpg

ウミガメの交尾というのは、人間からすると非常に長時間です。

数分で終わってしまうときもありますが、長いと数時間から数日かかる事もあります。

当館では、5日間という最長記録があります。

交尾時間は長ければ長い方が産卵率や孵化率が上昇する傾向があるので、長時間の交尾は喜ばしい事です。

が、今回は長すぎでした。

交尾開始初日→「めでたい!良かった良かった!」

交尾開始3日目→「よしよし、ここまで続けば一安心だ」

交尾開始5日目→「おお、最長記録タイ」

交尾開始7日目→「すごいすごい、やっぱ久しぶりだからかな」

交尾開始10日目→「・・・ちょっと長すぎないか、大丈夫なのかこれ?」

交尾開始13日目→「やばい、まだ続いてる・・・これもう引きはがした方が良いのだろうか?」

交尾開始15日目→「・・・」

交尾開始17日目でようやく終了

 

まさかの17日間という超々長時間交尾でした。

こんな長時間交尾は見た事がありません。

当然24時間観察しているわけでは無いのですが、一度終わったペアで直ぐにまた交尾するのは考えにくいためず~っとの可能性が高いです。

流石に終わった後は2匹ともへろへろになっているように感じました。

ちなみに、ウミガメはメスの体内で精子を保存しておく事が出来るので、

今回の交尾でこの先数年は産卵出来るのではないでしょうか。

 

何はともあれ、今年は久しぶりにアオウミガメの赤ちゃんが拝めそうです。

 

by とーる

第227回 熱帯化?

 熱帯の海の中で種・量共に最も多く見られるサンゴがミドリイシの仲間だ。この名前は緑色をしたサンゴ(サンゴは堅い骨格を持つので・・・イシと呼ばれる場合が多い)を意味するが、本類はこの色の他にも褐色、青色、黄色、ピンク等と様々な色彩を持ち、緑色は本類を代表する色彩とは言い難い。おそらく、最初にこの名前を付けた人は緑色をした種が印象に残ったからであろう。

 黒潮の影響を強く受けた串本は温暖な海中環境が形成され、熱帯の海と同様にミドリイシ類が豊富に見られる。しかしながら、熱帯域に比べて色彩のバリエーションには乏しく、また、ほとんどの種の色彩はいささか地味な褐色をしている。近年、串本の海で急速な増加をみせるスギノキミドリイシの色彩もほとんど全てが褐色をなす(写真①)。

diary227_1.jpg

 ところが、先日、ボート乗り場を泳いでいたら、緑色をしたスギノキミドリイシを串本で初めて発見した(写真②)。素晴らしい。これぞミドリイシ!!

diary227_2.JPG

 サンゴは真っ白な骨格の表面を透明で薄い表皮が被う。
表皮中には褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれる褐色をしたごく小さな藻類がものすごい数で共生しているため、褐虫藻が色素となりサンゴは基本的に褐色に見える。褐色以外の色彩のサンゴがあるのは、独自に色素を持っているからである。そして、串本では色素を持つミドリイシ類が残念ながら少ない。

 さて、緑色をしたスギノキミドリイシはどうやら新たに色素を獲得したらしい。サンゴに近づいてよく見ると、緑色と褐色とが混ざり合い、緑色の部分が広がっているのが分かる(写真③)。

diary227_3.JPG

 また、このサンゴの周りにも部分的に緑化したものがポツポツと増えており(写真④)、緑化は進行しそうな気配である。

diary227_4.JPG

色とりどりのミドリイシ類が多いのが熱帯域の特徴とするならば、これも温暖化による熱帯化の現れか?

 

 

by クチヒゲノムラガニ

第226回 思うようにならない

カイメン動物を飼育しています。

 

カイメンとは

こんな感じの動物です。

P3140012s.jpg

P3140006s.jpg

英語ではスポンジと呼びます。

スポンジとは、あの食器や体を洗うときに使うスポンジ。

もともとはこのカイメン動物を加工して使っていたそうで、
今私たちが主に使うのは、ウレタンとかメラミンとかで作られた人工のスポンジです。

 

解説にもあったように、とても原始的な動物なので
うちの水族館では、分類順に並べられた水槽の一番初めにこのカイメン動物を展示しています。

基本、地味だし、生きものに見えないものも多いので

P3140005s.jpg

多くの人はスルーしていきますが・・・

でも、カイメンの中には、きれいな色をしたものや面白い形をしたものも多くて
そういうのが手に入って展示した時は、たまに気がついた人が「おっ」って
思ってくれてると思いたい・・・

P5250002s.jpg

でも、やっかいなのが、だいたいこういうきれいなカイメンは
飼おうとするとうまく飼えない
長期間飼育するのがムズカシイのです

エサもよく分からないし

ちなみカイメンは体の表面から水を吸むのと一緒に
エサとなる有機物や微生物をとりこんで栄養にしています。

でもね、聞いて下さい。

なかなかうまく飼えないカイメンですが
水槽によっては、エサもやらないのに勝手にばんばん成長して
排水口にも生えてつまったりとか
(これ一大事!水槽から水があふれて大変なことになる!
水族館の中が水浸しになる~!!)
サンゴなどの展示生物の上を覆ってしまったりとか
(サンゴ死ぬ~!)

P3140002s.jpg
ウミシダ水槽に勝手に生えるカイメン(クリーム色のもこもこしたやつ)

P3140004s.jpg
造礁性イシサンゴ類水槽に勝手に生えるカイメン(白っぽいひょろひょろしたやつ)

じゃあ、この水槽にばんばん生えるカイメンを
飼えばええやん?
と思いきや、カイメン水槽に入れると
あら不思議!
いつの間にか消えて(死んで)無くなってしまうのですよ。

手を掛けるとうまく育たなくて
放っておくとうまくいく・・・

 

でも、最近は少しずつ飼育のコツがわかってきて、
比較的長く飼えるカイメンの種類もわかってきて
何とかかんとか、がんばってます。

 

 

 

ま、基本放任主義ですが・・・

 

by くろすけ♀

オオカイカムリが背負うカイメンも放置してるけど元気
P3140011s.jpg

電子チケット このページのTOPへ