スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第345回 新しい玄関水槽
- 第344回 ウミガメの餌やりもいいけど魚の餌やりも
- 第343回 淡い桃色の季節
- 第342回 目目連
- 第341回 安心してください、入れますよ!
- カテゴリ
- Go (20)
- くろすけ♀ (62)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (12)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (64)
- ひらりん (20)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (52)
- ブログ更新 (340)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第320回 誕生日のお仕事
最近、よくお腹を壊すクロスケ♀です。
でもめっちゃお腹空きます。食べ過ぎでしょうか。
先日は私がこの世に誕生した日でした。
何回目かは言いませんが、いつのまにこんなに歳を取ったのか不思議です。
この記念すべき日のメインのお仕事は、玄関水槽と「串本の海」水槽(通称大水槽)のお掃除でした。
大きい水槽は、基本的に潜ってお掃除です。
このブログで誰か書いていたかもしれませんが、もう忘れたので書きます。
水槽に潜るには、道具を準備します。
足ヒレはつけません。なぜなら、水槽のサンゴを蹴って壊すから。
これを全て身につけると重さはだいたい20㎏くらい。
水に潜っている間はいいけど辛いのは陸上。
この状態で大水槽の上まで階段を上るのが大変。
さらにさらに、水槽から出るとき、はしごを登らなければいけないのですが、
垂直のはしごを上がるときの辛さときたら。
落ちないように腕の力を使って、ふんふん上ります。
そりゃね、力こぶもできますよ。こんなことうん十年もやってた日には。
こうして玄関水槽2つ、大水槽1つを上ったり降りたりしながら、ガラスを1時間半くらいかけて掃除します。
掃除はアクリルの板と軍手をつかって、ガラスについた藻類を落としていくのですが、
これも案外コツがいります。
とにかくガラス全体をまんべんなくこすらないと、やり残しが目立ったり、ちゃんと拭けてないところから藻がついてくるので、次の掃除まで見苦しい水槽になってしまいます。
水槽に潜って掃除していると、どこまで拭いたか分からなくなるのですよ。
あと、自分の癖で、どうしても拭き残してしまう場所ができたりね。
苦労して、掃除し終わって、シャワー浴びて着替えて、やれやれ今月の当番は終わったぜ、と思って、水槽を見に行って、拭き残しを見つけたときのがっかり感。
1週間、その汚れを気にしながら過ごすのですよ。
水槽掃除は1週間に1回なのでね。
新人ならば、やり直しさせられることもあります。
今回私の掃除はどうだったかというと・・・
残念。
拭き残しがありました。
もう350回位はやってるだろうにね。
まだまだ修行が足りません。
そんなこんなで、今年は誕生日ダイブを水槽で行い、
いつもと変わらず、魚たちに見守られながら、無事歳をとりました。
きっと来年も同じであることを祈って、
今年もがんばろう。
by くろすけ♀
第319回 長すぎるアオウミガメの交尾
ただ今ウミガメプールでは交尾の季節となっており、オスが盛んにメスにアタックしています。
第228回でも紹介しましたが、当館のアオウミガメは交尾時間がとても長いです。
この時は17日間という記録を打ち立てましたが、現在この記録を更新中です。
ちなみに、ウミガメプールにはアカウミガメもおり、当然こちらも交尾をしますが、
アオウミガメの様に日を跨ぐことはほとんどありません。
これはなぜかというと、推測ですが交尾に積極的なオスの数の違いではないかと思います。
当館のアカウミガメで交尾に積極的なオスは3~4頭いますが、アオウミガメは1~2頭です。
交尾に積極的なオスは他個体の交尾の妨害にも積極的です。
ですから、アカウミガメの場合誰かが交尾を始めるとすぐに他のオスが寄ってきて、
突っついたり噛んだりと邪魔をします。
なので、あまり長時間交尾は見られません。
一方アオウミガメは、オスが少ないのであまり妨害されることが無く長時間の交尾が行えるようです。
不思議なのが、アカ⇔アオで互いの交尾を妨害することはほとんどありません。
アカとアオで交尾しようとすることもほぼないため、同種かどうかはしっかりと認識しているようです。
そして、今回のアオウミガメの交尾はなんともう少しで1ヵ月継続となります。
もう呆れる長さです。
実は交尾したまま死んでるんじゃないかと思いましたが、ちゃんと生きてます。
途中一度メスの上から降りていたことがあるのですが、すぐにメスを追いかけまわし、
その日の内にまた交尾状態へと戻っていました。
上に乗っかられているメスは大変そうですが、実はオスのほうがかなり過酷です。
交尾期間中は基本的に餌は食べません。
ただ、メスは期間が長くなると交尾したまま餌を食べることもあり、
このメスも今はオスを乗っけたまま餌を食べるというシュールな状態です。
オスは全く食べないので、もう1か月近く絶食中です。
あと、息継ぎはメスが浮上するタイミングに合わせてしなければならないので、
自らのペースで呼吸が出来ません。
このオスもメスもどちらかが交尾を終了しようと思えばできるはずなので、
どういう結果になるか分かりませんが、もうこのまま好きにさせてみようと思います。
by とーる
第318回 春の訪れ、生き物の変化
最近朝が辛い。目覚ましが鳴る時間+15分寝ないと起きる気にならない。
休みの日はお昼後、暖かな日差しが射すのでこれまた眠くなる。すべて春だからと片づけているさく太郎です。
この間展望塔ではすさまじい物を目にしました。携帯で撮ったため縦長ですが、お許しください。
素早く泳いでいるのはブリ。 周りに群れているのはキビナゴです。
これぞ弱肉強食!見ている私も見入っていました。キビナゴが集まり始めた冬頃、それを捕食しようと、展望塔の辺りにもブリが来ることがあります。運がよければこの光景を見ることが出来るかも?
ブリの拡大写真
おおお~~かっこいい!!まだ体は小さいものの、貫禄があります。
ブリは、春から夏にかけて北上し、オホーツク海へたどり着き、秋から冬にかけて南下し、東シナ海などで産卵するそうです。
このブリたちは、これからオホーツク海へと旅に出るのでしょうか・・・。しばしのお別れです。
春の知らせはこんな所にも・・・
水槽内のクロホシイシモチ。
いつの間にか、水槽内ではお見合いが行われていたようです。ペアになって泳いでいました。
つい先日までは、各々が好きな場所でまったりしていたのに・・・春が訪れたのですね。
もう少し温かくなると、この子達は少し苦労することになるのですが、またそれは追々。
我が家にも春の訪れが・・・
・・・シュレーゲルアオガエルです。(オス同士)
暗くなり始めると、コロコロ鳴きます。結構音のトーンが高く、近くで聞いていると耳がキンキンすることがあるくらいです。
本来は雌の体にしがみつくのですが・・・なぜその体制になったのか。
この時期家の近所の至るところから、コロコロ声が聞こえてきます。なんとも愛おしい。
春は花粉症持ちの私としては辛い季節なのですが、生き物にとって大事な時期です。
眼の痒みと戦いながら、生き物の神秘をしっかり観察したいと思います。
おまけ
私の大好きなヒトデ面白画像シリーズが増えたことを、ここに報告致します。
これはどうみても寝仏。こんなにキレイなフォーム、見たことがない。
しかもよく見てください。
寝仏のような形を取りながらも、小さなヒトデに腕を支えさせているではありませんか!
これは水槽の外側にいる私への、宣戦布告なのか・・・
「この水槽での頂点は、私だ。」
そんな声が聞こえてきそうです・・・。
今年はとんでもない春がやってくる予感がするぞ。
by さく太郎
第317回 ヒメおじ
水中トンネル水槽のアイドルことヒメウミガメのヒメちゃん。
“ヒメ”とか“ちゃん”とか付いていますが、立派なメンズです。
というか
おじさん、いえ、初老といっても過言では有りません。
最近は我関せずといった様子で寝ていることも多く、
どっしりと構えた姿からは重鎮感が漂っています。
そんな「ヒメおじ」ですが、
甲羅を掻いてもらうのが好きなようで
水槽に潜るとけっこうしつこく付きまとってきます。
この動画のように正面から来るとけっこう可愛いのですが、
音もなく背後から突然お腹の下に潜り込んでくることもあり、
そんなときはビックリして「ヌォッ!」とか変な声が出ます。
因みに水中で甲羅を掻いてあげてるときはこんな感じ↓です。
ただ、スイッチが入ると掻き掻きの催促が熱烈すぎて仕事をさせてもらえないことも。。
以下のように少し困ってしまうこともあります。
そんな「ヒメおじ」も水族館に来て今年で35年。
大先輩の背中を流すような気持ちでこれからも甲羅を掻いてあげようと思います。
これからもよろしくね!
by ひらりん
第316回 羽といえばゼロカスタム
今、展望塔から常にとあるクラゲが見えております。
こちら、クロガヤと言いまして
漆黒の天使が海中に堕とした羽の様な形をしておりますが
れっきとしたクラゲの仲間です。
今の時期、展望塔の窓まわりにわんさかとくっついております。
最近はこんな風にポリプ的なものがくっついているのもあります。
私もあまりクロガヤについては詳しくないものですから
これが何なのか、今度調べてみようかなと思います。
このクロガヤに対して
シロガヤというものもいます。
こちらも純白の羽のようですが
クラゲの仲間です。
シロガヤも展望塔の窓から見えますが
今の時期はクロガヤに比べるとそこまで数が多くない印象。
先日、窓枠についてるシロガヤをよく観察すると
ワレカラというちっちゃい生き物が
必死でしがみついていました。
波であっちこっちに振られるシロガヤと共に
あっちにこっちに振られるワレカラ。
こんな様子もたまに観察できる展望塔楽しい。
でもこのクロガヤ、シロガヤ
クラゲなので触ると当然刺されます。
しかもどちらかと言えばひどくなる部類。
ぶっつぶつになりますので
触らず見るだけに留めておきましょう。
by ハムいち@しばらく痒みが続いたよ