スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第411回 久しぶりのウミガメ甲羅磨き
- 第410回 カワイイ!? ピンクの卵
- 第409回 冬の風物"刺"
- 第408回 串本の○○巡り
- 第407回 おいでませ2025年
- カテゴリ
- BigWest (10)
- Go (20)
- くろすけ♀ (73)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (23)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (76)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (8)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (63)
- ブログ更新 (406)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第366回 5月病・・・?
5月です。イネ科花粉症持ちの私は全身が痒いです。とくに腕が。
誰も聞いとらんわ。さく太郎です。(スンッ)
朝の日差しがまだ入らないくらい早い時間、館内を見回っていると
!!!!!!!!!!!!!!!!!
え!?横たわっている!コバンザメが沈んでいるぅー!!
これは・・・もしかするともしかしてしまったのか・・・?(動揺が隠しきれない)
と、朝からビックリしましたが、ご安心ください。
ちゃんともしかしていませんでした。あ、生きていました。
ご覧の通り、開館時間になるとエイの上をいそいそと徘徊していました。
仕事のオンオフがはっきりしているのね。エライエライ(?)
それとも5月病で、仕事前の憂鬱タイムだったのでしょうか?
どちらにせよ、飼育員をビックリさせないで頂きたいです。元気でよかった。
5月と言えば、5/13からは新しいトピックス
その名も「串本海中いちご狩り」が開始しました!
いちごの季節と言うことで、イチゴっぽい魚を展示しています。
今回はレイアウトに力を入れました。
よく見るとイチゴパックが沈んでいます。もちろんレプリカですが!
生き物採集より作る方に時間がかかった気がします。笑
是非いちごちゃんたちを見に来てくださいね~
※生物の状態によっては、展示内容を変更する場合があります。
予めご了承下さい。
by さく太郎
第365回 いちごいちえ
春ですね。
巷ではイチゴが旬を迎えております。
そんなわけで
今回はイチゴみたいな可愛らしい生き物を紹介します。
その名もテンロクケボリガイ。
テンロクケボリガイはウミウサギ科に属する1㎝ほどの小さな貝の仲間で
この辺ではオオトゲトサカやアカトゲトサカなどにくっついて暮らしています。
まるで見た目がイチゴみたいなこの貝ですが
この赤い模様は貝が殻を覆うために出した外套膜(がいとうまく)のもので
実際の貝殻はこの写真のような色をしています。
まぁ一見すると海中では目立つような色彩ですが
前述の通り、トゲトサカ類に付着して暮らすと
この色彩が保護色となって目立たなくなります。
現在、共生・寄生のコーナーで展示しております。
非常に見つけづらく水族館の生き物としてはどうかとは思いますが
個人的にはとても好きな貝の一種です。
来館した際には是非とも探して見てください。
by ハムいち@私も入社して15(いちご)年
第364回 魚卵と稚仔魚
先日、水族館の調査船でプランクトンネットを使用したサンプリングを行いました。
狙いは、魚類の卵や稚仔魚!!!
しかし、肝心の稚魚ネット(例えば丸稚ネットなど)は持っていないので、
マイクロプラントン用のネットで10分間の水平曳きにより、採集を試みました。
曳網状況は下記の写真です。
鉛直曳き用のロープを使ったので、ロープが切れるかと思いました。危ない…
さっそく採集した試料を水族館に持ち帰りソーティングを…
大量に採れたノクチルカの山を掻き分け、蠢くカイアシ類とヤムシ類、
その先に念願の、魚卵と仔魚の姿が!!
思っていたよりもたくさん採れたので、心の中でガッツポーズ。
しかし、多くの魚卵が球形で形態的特徴が乏しいことから、形態分類による
魚卵の同定(種を明らかにすること)は、かなり難しいです。
そのため、今回採集された魚卵のほとんどが見た目からは種類の分からない「不明卵」と呼ばれる卵です。
※不明卵を同定するには、孵化実験により同定可能なサイズまで育てる方法や、
近年では、遺伝子(DNA)解析により調べられています。
ここで、魚卵の分類や同定についての話をすると、かなり長話になるので別の機会にしたいと思います。
今回採集した魚卵と仔魚のうち、私にも同定可能なものが少しいたので以下に紹介します。
①スズキ属の一種?
卵および油球(卵の中にある半透明の球)の大きさや時期、黒色素胞の分布様式から、
おそらく本属になると思います。
②カタクチイワシ
多くの魚卵は球形ですが、本種は楕円形卵なのが特徴です。
本州沿岸域の魚卵調査では、優占して出現する卵です。
③エソ科の一種
写真からは、分かりにくいですが卵膜の表面に亀甲模様と呼ばれる特殊構造があります。
④ハゼ科の一種
全長2mmほどですが、樹枝状の黒色素胞が背面および腹面にあり、
写真からは分かりにくいですが、浮袋がはっきり見えるのが本科の特徴です。
⑤不明孵化仔魚
種類は分かりませんが、孵化直後の仔魚です。
硬骨魚類の多くが、孵化直後このようなオタマジャクシみたいな見た目をしています。
今後も機会があればプランクトンネットで魚卵・稚仔魚の採集をし、色々と紹介したいですが
夜間の集魚灯採集で採った魚のサンプルがかなり溜まってきたので、そっちの同定を終わらせないと…
by BigWest
第363回 ウニの歯
皆さん、突然ですがウニの歯って見たことがありますか?
こちらはシラヒゲウニというウニの歯です。
5枚歯です。
ウニは、カルシウムでできた硬い歯を持っていて、岩の上に生えた海藻はもちろん
種によっては硬いサンゴや岩などもかじって穴を開けてしまいます。
水族館では、ガラスをかじってキズがつくこともあります。
ウニの口の中には、「アリストテレスのランタン」という名前がついた器官があって、
この器官を使って食べ物やら何やらをかみくだいているのです。
こちらが「アリストテレスのランタン」。下側の先端に歯がついています。
ちなみに、「アリストテレスのランタン」という変わった名前は、ギリシアの哲学者でもあり、
科学者でもあったアリストテレスが、これを見てランタン(ちょうちん)に似ていると言ったことから、付いたとか。
ウニの歯の構造は複雑で、人工的な材料ではまねできず、まだ解明できていないことも多いのだそう。
材料工学や歯科学など、ウニの歯の研究は注目されているそうです。
岩をも砕く歯を人工的に再現できれば、いろんな分野に応用できるかもしれませんね。
最強な入れ歯ができそうです・・・
水族館でガラスにへばりついているウニを見つけたら、その自慢の歯をじっくりと観察してあげてください。
最後にちょっと動くシラヒゲウニの歯
by くろすけ♀
第362回 漂着物
先日、当館から見える海岸の一角で何やらカラスが集まっている場所がありました。
海岸でカラスが集っているとなると、まあ大体予想がつきます。
高確率で何らかの大きな「生もの」が打ちあがっている、かつ死んでいる、です。
この辺りでしたら、それはほぼほぼウミガメです。
となると、行って調査しなければいけません。
ただこういう情報が入ったときは、若干、ほんのすこーしだけ憂鬱になります。
やっぱり臭いは強烈ですし、重いですし、人通りが多い浜であれば放置するわけにもいかないので大変なのです。
とはいえ、こういったウミガメ漂着情報の収集も大事なので必ず調査します。
と思って近づいてみると、意外にも今回はウミガメではありませんでした。
※若干閲覧注意
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
全長は約210㎝
正直最初はなんだかさっぱりわかりませんでした。
よくよく見てみると、どうやらイルカのようです。
かなり腐敗が進んでいたため、下顎、胸びれ、尾びれ等は無くなっていました。
胸びれや尾びれが無いとなかなかイルカと認識できませんでした。
尾部↓
頭部↓
ウミガメの漂着はよくありますが、イルカの漂着はこの辺りでは珍しいです。
海獣類はさっぱりなので種類がよくわかりませんが、おそらくミナミバンドウイルカではないかとのことでした。
by とーる