海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30
HOMEスタッフブログ【さびうらびより】

スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第390回 ついにやってきた季節
第389回 月光に輝く「ゲッコウスズメダイ」
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
カテゴリ
BigWest (6)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (20)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (385)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年5月 (1)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第211回 安心して下さい。生きてます!

近頃、いくらでも寝られるクロスケ♀です。
歳と共に、睡眠時間が短くなるってよく言います。
若返ってるんですかね、私!?

最近、私の担当するナマコ水槽に変なナマコが入ったのでちょっと紹介します。

皆さん、水族館に行って、ナマコ水槽があったら、テンションあがりますか?
まあ、あんまりですよね。

でも、お客さんの反応を見ていると、意外に女子に受けている気がしないでもないですよ。
昔、寄生虫博物館が女子の間で人気!っていう話をきいたことがあるんですけど
それと同じ?

さて、当館のナマコ水槽は、串本の浅い海で見られる、普通のナマコたちを展示しています。
基本、地味だし、動かないので、気づかれず、素通りされることも、多々ありますが。

diary211_3.jpg

先月、地元の漁師さんから「変なナマコが掛かったから、欲しければあげる」との電話をいただき

うちのスタッフが取りに行ってきました。

バケツを除くと何とも気持ち悪い(漁師さんごめんなさい!)色のナマコが・・・
まるで、死んで表面の皮が腐ってはがれたような、ナマコが
横たわってました。

「死んでるんじゃ・・・」

おそるおそる触ってみると、しっかりした弾力があり、

生きてました!ゾンビか!

diary211_4.jpg
今回いただいたマナマコ

 

実は、これはマナマコの白化個体。
マナマコは、食用にもされるナマコで、魚屋などで買うとなかなかいい値段がします。
そして、たまにこういう変な色のマナマコがいて、漁師さんから連絡が入ったりします。

diary211_6.jpg
普通のマナマコ

過去には雪のように真っ白なマナマコもありました。

diary211_2.jpg
2006年2月に入った白いマナマコ

今回のは、お世辞にもキレイとは言いがたいのですが
珍しいので展示しました。

diary211_1.jpg

黒や茶色のナマコのひしめく中にあって、目立つのですが
ちょっとキモチワルイです。

そういえば

最近ちょっとマスコミデビューもした本州初記録のトゲオオイカリナマコも
なかなかのキモチワルさです。
diary211_5.jpg
こちらは、なが~い生き物コーナーで展示中。

皆さん、併せてぜひ見に来て下さい!

 

by くろすけ♀

第210回 猫か!

「光を食べる生き物」水槽にはメインのクマノミやイソギンチャク・サンゴ類以外にもいろいろな生物がいます。

その中でも特に目立つこの水槽のアイドル的な存在が・・・

210-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このサザナミフグです。

この水槽が出来た時に採集してきた個体で、当時は小指の爪くらいの大きさでしたが、現在は全長20㎝程と立派に成長しました。

 

この種類のフグは穴の中でじーっとしたがることが多く、この子も例に漏れずよく岩やサンゴの隙間に体をすっぽり納めていました。

ところが近年ずいぶん体が大きくなってしまったため、入れる隙間が無くなってしまいました。

そこで、数年前にこんな感じ↓でサザナミフグ用に家を作ってやりました。

210-2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると気に入ってくれたようですぐにここが定番の位置となり、水槽正面なのでお客さんにも見えやすく作った甲斐がありました。

210-3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして現在はこんな感じ↓になっています。

210-4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりますか?

こいつはサザナミフグではありません。

はい、乗っ取られました。

つい最近別の水槽から引っ越してきたモヨウフグです。

こいつはサザナミフグ以上に穴の中が好きで、サザナミフグがお出かけしてる隙に乗っ取った上ほとんど動きません。

ここ最近こいつがこの穴から出てるところを見たことがありません。

餌も穴の前に落ちてきたのだけ食べるという超出不精です。

当然サザナミフグは入れなくなってしまい不満気味です。

210-5.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よし、ならばもう一部屋作ってやろう。

しかも2階建てに増築だ。

210-6.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしよし、これでフグ2匹が上下で穴の中の2ショットが期待できます。

さあ、後はサザナミフグが上の部屋に入るだけです。

そして、結果は!

 

 

 

 

 

 

 

210-7.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

なぜそうなる!

無理があるだろ!

 

まあ、サザナミフグにしてみれば元々自分の家なので、自分が移るのは納得いかないのでしょうか。

う~ん、モヨウフグはてこでも動かないといった感じだしどうしたものか・・・

 

せっかく新しい専用ベッドを買ってきたのに、見向きもしないで入れ物の段ボールに入る猫の様です。

そのうちもっと大きくなったら自然と上にも入ってくれるかなぁ

ちなみに、サザナミフグは最大全長50㎝、モヨウフグは80㎝とかなり大型になりますのでいつかこの水槽からも卒業しなくてはなりません。

それまでは仲良くやってほしいものです。

 

最後にモヨウフグの腹立つ表情で終わりにしたいと思います。

210-8.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

 

by とーる

第209回 ホラガイの食事

先日TV局からホラガイの食事シーンの映像が欲しいとの依頼があり、
 
色々撮影したのでご紹介します。
 
 
 
ホラガイとは日本の巻き貝では最も大きくなる種で、殻の大きさは40cm以上にもなります。
 
一般的には、山伏が「ぷお~」と吹くので有名ですね。
 
209-1.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大きな貝殻ですから中身の軟体部も巨大です。
 
要するに巨大なカタツムリなのでちょっと気持ちが悪いかもしれませんが、実は結構かわいい顔をしてるんですよ。
 
顔のアップは↓こんな感じです。
 
209-2.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つぶらな瞳とニコッとした口。
 
どうです?かわいく見えてきませんか?
 
 
 
こんなかわいい(?)ホラガイの好物は、なんと猛毒のトゲを持ちサンゴを食い尽くしてしまう凶悪な見た目のオニヒトデです。
 
209-3.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに私は、以前オニヒトデに刺されて冗談抜きで死にかけた事があります。
 
 
 
そしてホラガイの食事シーンはこちら↓です。
 
先ず、ホラガイはオニヒトデを見つけると覆い被さって押さえつけます。
 
そして口から吻を伸ばしオニヒトデの裏側中央にある口を探します。
 
オニヒトデの口から吻を入れ、チュルチュル吸って食べてしまいます。
 
ここまでホラガイは見た目とは裏腹に活発に動きますが、食事体勢に入ってからは長いです。非常に長いです。
 
209-4.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
209-5.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
209-6.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オニヒトデを食べきって糞になって出てくるまで3日くらい掛かりました。
 
しかも、時間の都合で後半は2匹目・3匹目を投入してこの時間です。
 
209-7.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オニヒトデのトゲは消化できないので糞と一緒に出てきて、最後はトゲだけが残ります。
 
 
 
こんな感じで食べきるまで非常に時間が掛かり、しかも数週間に1匹オニヒトデを食べるだけで十分生きていけるので、
 
残念ながらオニヒトデ駆除にはあまり期待が出来ないマイペースなホラガイさんです。
 
 
 
by とーる

第208回 一日水族館飼育係再び

先日開催された「一日水族館飼育係」体験イベントがご好評いただきまして

なんと毎月開催の定期イベントとなりました。パチパチ。

 

前回のイベントでは「ボラ」がたくさん釣れてボラフィ-バ-でした。

釣っていただいたボラたちはトンネル水槽に搬入され、

元気に水槽で泳ぎまわってくれています。

diary208 .1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

diary208.2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

diary208.3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

diary208.4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

串本の海は黒潮の影響を色濃く受け、温帯の魚と熱帯の魚が混じり合う

日本で一、二を争うほど釣れる魚の種類が多いところです。

これから暖かくなるにつれ、お魚たちも色んな種類が釣れるようになります。

月によって釣れる魚が違ってくるので、毎回違ったイベントになると思います。

何回参加しても楽しめるイベントになっています。

 

今回も同行するスタッフは宇井館長と私GOが担当いたします。

 

そして、今回は釣りのプロの参加も決まっているとかいないとか…

 

第二回はどんな魚が釣れるんでしょう?

どんなドラマが生まれるか楽しみです。

 

◆開催日時:5月24日(日) 9:50集合、14:30解散予定。
◆集合場所:水族館入口チケット窓口前
◆催行人数:定員20名/最少催行人数4名
◆参加料金:大人1200円/小中学生700円/

                                              

プログラムはこんな感じです。

9:50 ■ 串本海中公園水族館入口に集合。
10:00 ■ ご挨拶、イベントのガイダンス。
10:10 ■ 釣り採集へ!紀伊有田港へ出発!
12:00 ■ お魚を水族館へ搬入し、釣り終了。
12:00 ■ お昼休憩(自由昼食)
13:00 ■ エサやり体験、バックヤード施設をご案内。
14:30 ■ イベント終了のご挨拶、解散。

 

※餌や道具はすべてこちらでご用意しますので、釣りしやすい格好で

来ていただければ大丈夫です。釣り道具はご持参いただいても結構です。

腕に自信のある方から釣りをしたこの無い方まで大歓迎です。

 

ご予約お申込みは regi@kushimoto.co.jpまで次の内容をお送りください。

メール題名「1日水族館飼育係予約」
メール本文:
(1) 1日水族館飼育係予約
(2) 代表者名:〇〇〇〇※フルネームでお願いします。
(3) 参加人数:大人〇名、小中学生〇名
(4) 携帯番号:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇


当園からの返信をもちましてお申し込み受付とさせて頂きます。
自動返信ではございませんので、お時間を頂きます。
 

詳しくはホームページをご参照ください。

 

まだ空きがあるみたいなのでご予約はお早めに。

 

自分の釣った魚を水族館の水槽で展示してみませんか。

皆様のご参加お待ちしております。

 

by GO

第206回 さびうらビーチ

皆さんこんにちは!今年も大変でしたか?花粉でお悩みの方もう少しの辛抱ですよ(^0^)ちなみに私は杉だけなのでもう大丈夫です。

各地で桜は桜が開花しましたね、場所によってはもう見頃が終わっているかもしれませんが、
実は今桜よりも見ごろを迎えているのは「ハマダイコン」海中公園が誇るさびうらビーチにたくさん咲いております。

gazo1.jpg


gazo2.jpg

さびうらビーチではサンゴの道(コーラルロード)もあり、楽しく磯遊びなど様々な散策ができます。海中公園にお立ち寄りの際は是非ともこのハマダイコンの咲き乱れる中コーラルロード歩いてみてください!

ちなみに見頃は4月~5月です。

最後に、以前漁師さんから頂いた「白いイセエビ」ですが、皆様見ていただけたでしょうか?

gazo3.jpg

今回無事に脱皮したということなのですが・・・。

gazo4.jpg

 

あれ?色戻ってない?そうなんです!脱皮して元の普通のイセエビの色に戻ってしまったのです!お楽しみにされていた方大変申し訳ございません。

しかし今回の脱皮で、新しく白いイセエビの脱皮殻が手に入ったそうなんですが、色が戻ってしまったということは、今回の脱皮殻は「世界に1つだけ」かもしれませんね。
また何か面白いことがありましたら、紹介しま~す!

 

by しまっち

電子チケット このページのTOPへ