海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:まつ一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第410回 カワイイ!? ピンクの卵
第404回 手が、手がぁぁ!
第397回 台風の後には・・・
第391回 アオリイカの卵
第385回 アオイガイの展示
カテゴリ
BigWest (10)
Go (20)
くろすけ♀ (73)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (23)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (75)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (63)
ブログ更新 (405)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第379回 寒いですが・・・

皆さんこんにちは!!

 

だんだんと寒くなってきましたね。

つい先日までは暑い暑いと思っていたのですが・・・

あぁ~もうすぐクリスマス。それが過ぎると・・・

あっという間に時は過ぎますね・・・

 

さて、寒くなってくると潜水作業が憂鬱になってくるのですが、

そんな中でも個人的に楽しみなのが「ウミウシ」です!!

時期によってみられる種類が異なり、年中何かしらは見つけられるのですが、

冬頃から春先によく見かける気がします。

今回は先日見かけたウミウシを紹介します。

PB270744.JPG

こちらはゾウゲイロウミウシです。

PB270779.JPG

こちらはおそらくタテスジイボウミウシです。

 

どうですか?めっちゃ可愛いですよね!?

こう見えてウミウシは貝の仲間なんですよ!!

等水族館でも展示したいのですが長期での飼育がなかなか難しく、

今はバックヤードで研究中です。

そう遠くないうちにお披露目できるように頑張ります!!

 

         byまつ

第373回 かくれんぼの達魚

皆さんこんにちは!!

 

お盆休みも終わり、夏休みもそろそろ終わりでしょうか?

それでもまだまだ暑い日が続きますね・・・

串本は地元の大阪よりも気温が低く、今年の夏は涼しいなぁ~

なんて思ってたりもしております。

 

それでも夏なのでやっぱり暑い!

暑いとやっぱり海に入りたくなりますよね!!

お盆を過ぎるとクラゲが増えてくるとよく言いますが、

海に入っているとたまに首や顔などの肌が出ているところがチクリとします。

そういうときはだいたい数日後に痛がゆくなってきます・・・

小さなクラゲの仕業かな・・・?皆さんも気をつけて下さい。

 

さて、そんなこんなで先日も海に潜っていると、とある生物を見つけました。

P8250036.JPG

どこにいるか分かりますか?

そうです!!左下にいます。

P8250037.JPG

こちらはオオモンカエルアンコウです!

岩にそっくりで体には藻類やカイメンなんかもくっついています。

まさにかくれんぼの達人ならぬかくれんぼの達魚?!

気が付かずに顔の前を通ったお魚などの獲物を丸呑みしちゃいます。

泳ぐのは得意では無く、じっとして獲物が来るのを待っているので

写真撮影はめちゃくちゃ簡単なので助かります。

 

みなさんもクラゲには気をつけていろんな生き物を見つけてみて下さい!!

 

byまつ

第367回 ウミシダ沼

はじめまして! 4月に入社しました まつ と申します。

入社してから2ヶ月が経ちますがまだまだ半人前にもなれておらず

皆さんに助けて頂きながら日々精進しています。

 

さて、今回は入社してからの2ヶ月間で心引かれた生き物を紹介したいと思います。

それがコチラ!!

S__51544069.jpg

ウミシダです!!

見た目が植物のシダに似ていることからこの名前が付いたと考えられますが

ウニやヒトデ、ナマコ、クモヒトデなどと同じ棘皮動物に分類される動物です。

海を潜ってみると岩陰からシダのような腕が出ていたり、

潮の流れに揺られているのを良く目にします。

 

実は種類もたくさんいて先ほどの写真はオオウミシダという種類です。

しかし、この種類を同定するのが難しい・・・

同じ種類でも全く違う色の個体もたくさんいます・・

P5180690.JPG

P5180651.JPG

この黄色い個体とオレンジの個体も同じオオウミシダです。

 

現在は少しずつウミシダのことを勉強しておりますが初めて目にする言葉も多く

なかなかに苦戦をしております。

しかし!知れば知るほど不思議で奥が深く、気付けばウミシダ沼につかっていました(;゜ロ゜)

 

みなさんにも少しでも魅力を伝えられるように日々精進して参ります!!

 

 

byまつ

電子チケット このページのTOPへ