海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30
HOMEスタッフブログ【さびうらびより】

スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第389回 月光に輝く「ゲッコウスズメダイ」
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
カテゴリ
BigWest (6)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (384)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第299回 ウミガメの産卵はじめました

今年もウミガメの産卵が始まりました。

ということで、私はまた夜間産卵観察をして家には寝に帰るだけの生活になりました。

このブログも産卵観察をしながら書いています。

ウミガメが上陸しないとやることが無いので案外暇です。

 

今回はつい今さっき行われた産卵の様子を紹介します。

まずは卵を産み落としている最中の様子です。

ウミガメの卵は正にピンポン玉です。

大きさ、色、形はピンポン玉そっくりです。

ですが硬さは違います。

産み落とされたばかりのウミガメの卵は、結構柔らかく指で軽く押すだけでへこみます。

動画を見るとわかりますが、産み落とされる時20~30㎝ほど落下するので

卵同士がぶつかって割れないように柔らかくなっています。

1回の産卵で大体100~120個の卵を産みます。

 

次に卵を産んだ後、穴を埋め戻す様子です。

卵を産んだ後は穴埋め作業です。

ただ砂をかぶせて穴を埋めるだけでは、砂が柔らかいのでそのうち陥没してしまい

掘り返されやすくなってしまいます。

ですので、ある程度砂をかぶせた後は後ろ足を使って砂を押し固めます。

短い後ろ足を使って器用にこねこねして押し固めています。

 

と、今日のとれたて産卵の様子をご紹介しました。

気付けばもうすぐ日付が変わりそうですので、私もそろそろ帰ろうかと思います。

そのまえに産卵場へ最後の確認に行かねばなりませんが、

今の願いは…

 

 

 

 

どうか上陸してませんように

帰れなくなるから…

 

 

by とーる

第298回 とある飼育員の日課

 

皆さんこんにちは。中途半端に日を浴び、手の甲だけうっすら焼けてコッペパンみたいになっています。

さく太郎です。

 

一部の地域では、コッペパンというとメロンパンを指す言葉だそうですね。

また西日本の一部では、メロンパンの中には白あんが入っていたり・・・

東日本から来た私は、東と西でこんなにも違うのかと、日々色々なことに驚かされる毎日です。

ちなみに私が言うコッペパンは、給食に出てきた方です。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、私の初投稿のブログではオオアカヒトデを載せました。

長い腕をうにょうにょと動かし、不思議な格好になっている姿が面白く、今日はどんな格好をしているのか

チェックするのが日課となってきました。

 

今回は、たまってきたヒトデの写真を、飼育員の中で「勝手に面白ランキング」をつけました!

ユニークな動き方をするヒトデ達をご覧下さい!

 

 

 

 

 

 

 

第4位 「使徒」

298-1.jpg

頭の部分(にあたるところ)が、つるんとしているのがいいですね。後ろにいるハコフグも戸惑っていますね。

某人気アニメに出てくるあのキャラクターのように見えませんか?

 

 

 

 

 

 

 

第3位 2つあります。 ①「まだ行ける・・・!」

298-2.jpg

ほぼ落ちかけているのですが、ここから岩に上ろうと必死にあがいていました。

ちょっと横着なヒトデですね。わかるよ、私も同じ。

 

 

 

 ②「腕組み」

298-3.jpg

なんだ、見せつけか?髪の毛セットしながら余裕の態度で腕組みしちゃって。(ただの被害妄想)

下の方は綺麗な曲がり方をしていますね。なんだかんだいって個人的にお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2位 「滑り込みセーフ」

298-4.jpg

腕がピーーーンと伸びていますね。顔を右に傾けて、伸びた腕を頭に見立てても面白いですが、

良い角度に曲がった膝の部分が、滑り込んできた雰囲気を醸し出しているように見えます。

 

 

 

 

栄えある第1位は~~!!

 

ドコドコドコドコドコドコドコd・・・ジャーン

 

 

 

 

 

「上から目線」

298-5.jpg

これは・・・見つけた瞬間吹き出しました。

「なんだね?私に何か用かね?」 とでもいっているのでしょうか。

それとも、「そこの君。このエアーストーン(酸素を水槽内に送る石)の位置、ここじゃないよね?動かしたまえ」

とでもいっているのでしょうか・・・(震え声)

私の勝手な被害妄想ですけどね!

 

 

こんな感じに、勝手に妄想するのがとても面白いんです。ヒトデ的には大迷惑でしょうね。

今回は動きがわかりやすいヒトデを選びましたが、他の生き物も面白い動き・可愛い行動など・・・

じっと見ていると見つけることの出来る、新たな発見があります。

 

海中公園は休館が続いていましたが、6月1日より開館予定です!

お時間がありましたら、ぜひ水族館へお立ち寄り下さい。

そして、生き物の面白い姿を見つけてみて下さい。

きっとやみつきになることでしょう・・・

 

 

by さく太郎

第297回 せっかくですから

館内の生き物の解説用に撮影した動画って

展示が終わるともうそれっきりパソコン内の肥やしになってます。

そういう動画ってのいくつかありまして

せっかくなので載せてみようかと思いまして。

 

今回は6年前に撮影したミミイカが砂に潜る様子です。

 

 

 

このかわいらしさ。

言葉はいらないと思います。

 

そういえば先日

ブログに動画を載せるためだけに使っていたYouTubeアカウントが2つあったのですが

それぞれ『串本海中公園飼育』、『サブ串本飼育』という名前のチャンネルになりました。

過去にこのブログで載せた動画のほとんどが

この2つのチャンネルで見ることができますので

興味がありましたらぜひ見てみて下さい。

 

 

by ハムいち

第296回 ムラサキハナギンチャクの話

Stay homeをいいことに、外に出て体を動かすことを

サボっていたら、体がなまってきましたよ。

どうも、くろすけ♀です。

 

当館のムラサキハナギンチャクは1984年串本海中公園生まれ。

世界で初めて飼育下での繁殖に成功した、貴重なハナギンチャクです。

diary296-1.jpg

当時、私はもちろんまだ入社していませんが、

三重県の五カ所湾で採集されたムラサキハナギンチャクに

卵を産ませて繁殖させました。

この経緯は、当館が出している機関誌「マリンパビリオン」に

書かれています。

 

ムラサキハナギンチャクを卵から育てるというのはとても手間がかかります。

私もやったことがありますが、わずか0.5mmしかない卵は

ふ化して幼生になっても1ヶ月位はふわふわ漂っているので

水替えも大変なのです。

幼生をスポイトで吸っては、新しい水を張った容器に移し替える。

この作業の繰り返し。幼生が何百もいる時は時間もかかります。

餌はワムシから成長するにつれてアルテミアへと切り替えて行くけど

なかなか思うようには成長してくれません。

 

それでも1ヶ月育てることができれば、着底といって、

自分で粘液を出して容器の底にくっつくようになるので

そうなれば、水も流水に切り替えられるので、

世話も格段に楽になります。

 

ある程度大きくなったら、餌は解凍したアミエビや魚のミンチなど

何でも食べるし、水温変化にも割と強いし、どちらかといえば丈夫な生き物です。

diary296-2.jpg

ムラサキハナギンチャクは自然ではどんなところに

住んでいるかというと、波の静かな内湾の砂地や泥地に多いです。

私がまだ新人だった頃、今飼育しているムラサキハナギンチャクの

親の故郷に潜ったことがあります。

養殖生け簀がならぶ湾の中、水中の視界は3mほど

海底には腐泥がたまって、体が海底につけば泥が巻き上がるような状態。

そんな中でも、ムラサキハナギンチャクがぽつぽつと

生息していて、こんな悪条件でも生きていけるのかと

驚いたのを覚えています。

 

こんなに丈夫だから、長生きもするのかもしれませんね。

今年で36歳のムラサキハナギンチャクたち。

でも、世界には50年以上飼育した例もあるそうだから

まだまだ元気でがんばってほしいです。

最後にムラサキハナギンチャクが餌を食べる様子をご覧ください。

 

水族館が始まったら(6月1日からの予定)、また見に来てくださいね~

by くろすけ♀

第295回 水槽の修繕

現在、当館は臨時休館中ですが、

飼育員はというとほぼいつも通りの仕事に加え、各々担当施設周りで普段はできない作業も行っています。

 

私の担当では最近壁のクラックから水漏れしていた大きな水槽があったので、その水槽のシリコンを打ち直してみました。

 

まずこちらが水漏れ前の水槽の様子です。

修1.JPG

ここから水を抜き、生き物と砂利を全て取り出すわけですが、頻繁に水を抜くような水槽ではないため、大変苦労しました。

 

あーだこーだ言いながら全部取り出した様子がこちら。

修2.JPG

修3.JPG

水槽の底には多孔管が張り巡らされています。

修4.JPG

このあと、数日真水を溜めて塩抜きし、完全に水を抜いた状態でさらに数日乾燥させます。

そこからガラス周辺の古いシリコンを綺麗に取り除き、新しいシリコンで埋めるための溝を掃除した後、さらに数日乾燥させます。

 

こうして準備が整ったらいよいよ新しいシリコンを打っていきます。

修5.JPG

が、

修6.JPG

これがまた難しくあーでもないこーでもないといいながらやっっていきます。

修7.JPG

結果

修8.JPG

不格好ながらなんとか打ち終わりました。

修9.JPG

その後、数日シリコンを硬化させ、

再び2日ほど真水を溜めて水漏れが無いかチェックして、

最後に砂利を戻していきます。

修10.JPG

これがまた重労働で、その後しばらくは筋肉痛を引きずります。

修11.JPG

 

そうしてなんとか出来上がったのがこちら。

修12.JPG

チェックの際には漏れていなかったのですが、

じつは水漏れの原因はシリコンだけではなかったようで、その後再び若干の水漏れが再発しています。。

ただ、漏れる量は圧倒的に減ったように思うので、こちらに関しても機会を見て対策を講じようと思っています。

 

もうしばらく、休館は続きますが、あそこもここも、あれもこれも、と、まだまだまだまだやることは尽きません。

 

 

by ひらりん

電子チケット このページのTOPへ