海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ブログ更新一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
第384回 地と天の話
カテゴリ
BigWest (5)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (383)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (1)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第318回 春の訪れ、生き物の変化

最近朝が辛い。目覚ましが鳴る時間+15分寝ないと起きる気にならない。

 

休みの日はお昼後、暖かな日差しが射すのでこれまた眠くなる。すべて春だからと片づけているさく太郎です。

 

この間展望塔ではすさまじい物を目にしました。携帯で撮ったため縦長ですが、お許しください。

 

 

素早く泳いでいるのはブリ。 周りに群れているのはキビナゴです。

これぞ弱肉強食!見ている私も見入っていました。キビナゴが集まり始めた冬頃、それを捕食しようと、展望塔の辺りにもブリが来ることがあります。運がよければこの光景を見ることが出来るかも?

 

21.3 ②.jpg

ブリの拡大写真

 

おおお~~かっこいい!!まだ体は小さいものの、貫禄があります。

ブリは、春から夏にかけて北上し、オホーツク海へたどり着き、秋から冬にかけて南下し、東シナ海などで産卵するそうです。

このブリたちは、これからオホーツク海へと旅に出るのでしょうか・・・。しばしのお別れです。

 

 

春の知らせはこんな所にも・・・

 

21.3 ⑤.jpg

 

水槽内のクロホシイシモチ。

いつの間にか、水槽内ではお見合いが行われていたようです。ペアになって泳いでいました。

 

つい先日までは、各々が好きな場所でまったりしていたのに・・・春が訪れたのですね。

もう少し温かくなると、この子達は少し苦労することになるのですが、またそれは追々。

 

 

我が家にも春の訪れが・・・

21.3 ④.jpg

 

・・・シュレーゲルアオガエルです。(オス同士)

暗くなり始めると、コロコロ鳴きます。結構音のトーンが高く、近くで聞いていると耳がキンキンすることがあるくらいです。

本来は雌の体にしがみつくのですが・・・なぜその体制になったのか。

この時期家の近所の至るところから、コロコロ声が聞こえてきます。なんとも愛おしい。

 

 

春は花粉症持ちの私としては辛い季節なのですが、生き物にとって大事な時期です。

眼の痒みと戦いながら、生き物の神秘をしっかり観察したいと思います。

 

 

 

おまけ

 

私の大好きなヒトデ面白画像シリーズが増えたことを、ここに報告致します。

 

21.3 ⑥.jpg

 

これはどうみても寝仏。こんなにキレイなフォーム、見たことがない。

しかもよく見てください。

21.3 ⑦.jpg

 

寝仏のような形を取りながらも、小さなヒトデに腕を支えさせているではありませんか!

 

これは水槽の外側にいる私への、宣戦布告なのか・・・

「この水槽での頂点は、私だ。」  

そんな声が聞こえてきそうです・・・。

今年はとんでもない春がやってくる予感がするぞ。

 

 

by さく太郎

第317回 ヒメおじ

水中トンネル水槽のアイドルことヒメウミガメのヒメちゃん。

ヒメ2.JPG

“ヒメ”とか“ちゃん”とか付いていますが、立派なメンズです。

というか

おじさん、いえ、初老といっても過言では有りません。

 

最近は我関せずといった様子で寝ていることも多く、

どっしりと構えた姿からは重鎮感が漂っています。

 

そんな「ヒメおじ」ですが、

甲羅を掻いてもらうのが好きなようで

水槽に潜るとけっこうしつこく付きまとってきます。

 

この動画のように正面から来るとけっこう可愛いのですが、

 

音もなく背後から突然お腹の下に潜り込んでくることもあり、

そんなときはビックリして「ヌォッ!」とか変な声が出ます。

 

因みに水中で甲羅を掻いてあげてるときはこんな感じ↓です。

 

ただ、スイッチが入ると掻き掻きの催促が熱烈すぎて仕事をさせてもらえないことも。。

以下のように少し困ってしまうこともあります。

 

そんな「ヒメおじ」も水族館に来て今年で35年。

大先輩の背中を流すような気持ちでこれからも甲羅を掻いてあげようと思います。

 

ヒメ1.JPG

これからもよろしくね!

 

by ひらりん

第316回 羽といえばゼロカスタム

今、展望塔から常にとあるクラゲが見えております。

 

316-1.jpg

こちら、クロガヤと言いまして

漆黒の天使が海中に堕とした羽の様な形をしておりますが

れっきとしたクラゲの仲間です。

今の時期、展望塔の窓まわりにわんさかとくっついております。

 

316-3.jpg

最近はこんな風にポリプ的なものがくっついているのもあります。

私もあまりクロガヤについては詳しくないものですから

これが何なのか、今度調べてみようかなと思います。

 

 

 

このクロガヤに対して

シロガヤというものもいます。

 

316-2.jpg

こちらも純白の羽のようですが

クラゲの仲間です。

シロガヤも展望塔の窓から見えますが

今の時期はクロガヤに比べるとそこまで数が多くない印象。

 

先日、窓枠についてるシロガヤをよく観察すると

316-5.jpg

ワレカラというちっちゃい生き物が

必死でしがみついていました。

波であっちこっちに振られるシロガヤと共に

あっちにこっちに振られるワレカラ。

こんな様子もたまに観察できる展望塔楽しい。

 

 

でもこのクロガヤ、シロガヤ

クラゲなので触ると当然刺されます。

しかもどちらかと言えばひどくなる部類。

 

316-4.jpg

 

ぶっつぶつになりますので

触らず見るだけに留めておきましょう。

 

by ハムいち@しばらく痒みが続いたよ

第315回 新人(魚)紹介

いろいろ後回しにしてきたことが、ここに来ていっぺんに押し寄せてきて

パニックになったり、悟りの境地にいたったりと

情緒が安定しない今日この頃。

くろすけ♀です。

 

そうそう、新人(魚)紹介です。

当館のメイン水槽の一つ「串本の海」水槽にデビューしました。

diary315_1.jpg

トサカハギです。1月11日デビュー。

なかなか個性的な(笑)顔です。

暖かい海にすむ魚で、テングハギの仲間ですが、

テングハギのような角はありません。

diary315_2.jpg

テングハギ

角はないけどおでこが出っ張っていて、

目の下から鼻にかけてノーズシャドウのようなラインがあります。

背中にはそばかすのような斑点。

口も ε みたいで絵文字にすると ε( °))))< こんな感じでしょうか。

デビューしてすぐは、古参のテングハギやヒメテングハギに

少し怒られていたけど、だからといって隠れて出てこなくなったり

パニックで泳ぎ回ったりすることなく、マイペースで泳いでました。

今はさらにのんびりしています。

大きさは40cm位ですが、結構大きくなるらしく、70cmに達するとか。

成長が楽しみです。

ちなみに串本ではトサカハギは珍しく、当館では初めて飼育する魚です。

皆さんにも成長を見守っていただけたら嬉しいです。

 

最後に水槽での様子をご覧ください。

 

by くろすけ♀

第314回 タツナミガイ

ウミガメプールは屋外で日当たりが良いので海藻が良く生えます。

特にアオノリの仲間が繁茂します。

このアオノリの仲間は、海藻食生物の餌となるので水族館にとっては意外とありがたいです。

特に海藻しか食べない生物は、これが無いと飼育するのが非常に面倒になります。

現在飼育している中では、アメフラシやタツナミガイなどが海藻しか食べない生物です。

そこで今回はタツナミガイの摂餌を撮影しました。

 

P2020270.JPG

タツナミガイ顔.jpg

 

まずタツナミガイとは、アメフラシやウミウシ類に近い生物で名前の通り貝の仲間です。

一見すると貝殻はありませんが、体内に退化し小さくなった貝殻が存在します。

PA183505.JPG

これがタツナミガイの貝殻です。

この殻の形から立浪貝の名前がついているそうです。

 

アメフラシやタツナミガイやウミウシ類は、貝殻が(ほぼ)なくなった貝なのです。

要するに海の中のナメクジです。

…あれ?

そう考えると途端に可愛くなくなりました。

不思議です。

アメフラシやウミウシとかナマコなんかは可愛いと思えるのに、

ミミズやナメクジ、イモムシなんかは嫌いです。

毛虫やムカデは地球上から消滅してほしいとすら思います。

 

その点タツナミガイはとても可愛らしいです。

カバの様な顔、つぶらな瞳、ずんぐりむっくりした体、のそのそと移動する姿

とても愛らしいです。

ただ日中は岩の隙間でじっとしており、さらにこの体色のためものすごい地味で、

海中ではよく探さないと見つけられません。

しかし、意外と大食漢でかなりの量の海藻をもしゃもしゃと食べ続けます。

正直あまり展示映えしないですが、お気に入りの生物です。

 

by とーる

電子チケット このページのTOPへ