
スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第411回 久しぶりのウミガメ甲羅磨き
- 第410回 カワイイ!? ピンクの卵
- 第409回 冬の風物"刺"
- 第408回 串本の○○巡り
- 第407回 おいでませ2025年
- カテゴリ
- BigWest (10)
- Go (20)
- くろすけ♀ (73)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (23)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (76)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (8)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (63)
- ブログ更新 (406)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第239回 白化シミュレーション
串本の海中景観を再現した「串本の海水槽」には、魚類のみならず串本の海を代表するおよそ30種のサンゴが展示されているが、そのサンゴたちが今夏も深刻な白化現象に見舞われた。どのサンゴも色彩の基になる共生藻類(褐虫藻:かっちゅうそう)が抜けて脱色し、水槽内は白銀の世界と化した。原因は30℃を越える異常高水温状態が続いたことにあるが、要因としては野外の記録的な高水温と設備の問題とが挙げられる。前者の要因は過去最大規模のエルニーニョに端を発した世界的な高水温現象に関連したもので、昨年は世界中で深刻なサンゴ被害をもたらしたが、今年もまだその余波が残っていた。幸いにも、串本の野外に関しては、今年もサンゴ被害は微々たるものであった。
白銀の世界と化した串本の海水槽
次に後者の要因は、当水族館には一部の小型水槽を除いて水温を下げる設備がないことである。しかも、沖合から埋設パイプを通して取水していた設備が故障したため、近年は港内から陸上を這わせたホースを通して取水するようになり、夏場は外気の影響を受けて水槽水温が自然水温に比べて1℃以上も上がってしまっていた。
さて、夏場のピークから2ヶ月が経過し、水温も25℃を切るようになった。純白状態となった水槽内のサンゴの一部は高水温を耐えしのぎゆっくりとした回復を示してきてはいるが、海中景観の主成因となるサンゴ(ミドリイシ類)は全て死滅してしまった。ミドリイシ類の大打撃は2年続けてであり、残念ながら、設備の改善なくしてはもはや当水槽でのミドリイシ類の飼育、そして串本の海中景観の再現は困難となった。
白化に耐えたショウガサンゴ
高水温に強いスリバチサンゴ類
死滅したスギノキミドリイシ(その下部は昨年死んだエンタクミドリイシ)
そもそも、当水族館が水温冷却設備を持たなかったのは、建設当時の約50年前は水温が近年のように上がることはなく、そのような設備は不要であったからである。ところが、今や当時想像もつかなかった水温上昇(年平均水温で1℃)が起きている。もし、地球温暖化によってこのまま水温の上昇が続けば、現在の「串本の海水槽」の姿が、将来の「串本の海」の姿となるかもしれない。このシミュレーションが現実にならないことを祈るばかりだ。
by クチヒゲノムラガニ