海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ブログ更新一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第389回 月光に輝く「ゲッコウスズメダイ」
第388回 あなたが噛んだ水槽が痛い
第387回 だって魚だもの
第386回 ウミガメの交尾の季節となりました
第385回 アオイガイの展示
カテゴリ
BigWest (6)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (60)
ブログ更新 (384)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第354回 あなたの推し魚は?

 

秋になってきました。

というか急に寒くなり、油断して半袖で過ごしていると体ひえひえ・・・

家では具だくさんスープブームが来て、最近よく作っています。余談でした。

 

 

人それぞれに推している人やものが有ると思うのですが、私の場合「推し魚」がいるんです。

ひいきしているわけでは無いですが、何かしら思い入れがあったり可愛い性格だったりして、

お気に入りな魚がいます。

 

それはずばり、『ムラサメモンガラ』です!!!

 

色々な水族館で良く展示をする魚なので、わりと有名ですが、ちょっとした思い入れがありまして・・・

以下、私のただの思い出話です。

 

私がまだ学生だったころ、とある水族館に展示しているムラサメモンガラを見つけました。

当時は今よりも魚に関する学が無く、初めて見るムラサメモンガラの美しさに衝撃を受け、その魚だけ名前を覚えて帰りました。

 

そこから数年が経ち、当館で働いても忘れられず、展示することを夢に海で採集に出かけていました。

しかし、見つけた!!とおもうと

 

monngara1.jpg

 

ちがーう・・・これは「クラカケモンガラ」

おなじモンガラカワハギ科ですし可愛いですが、ちがーう。

 

お!!!これは?!

とおもうと

 

monngara2.jpg

 

Nooooooooo!!!!!ちがあああう!!

こちらもおなじモンガラカワハギ科、「タスキモンガラ」です。

模様がはっきりしていて素敵ですが、ちがうのです・・・

 

だいたい見つけるのはこの2種類。この辺りにはあんまりいないのかな・・・と磯やらなんやらで

探し求めて3年ほどが経った頃。

ついに見つけました!!

 

その姿がコチラ

 

monngara3.jpg

 

 

YEEEEEEEEEEEEEEEEES!!!!!!  これこれ-!!!!

 

これぞムラサメモンガラ。斜めに入る線が特徴です。写真ではその美しさが半減しますが、

実物を見ると、このはっきりとした模様に思わず見とれてしまいます。

どうしたらここまではっきりとした模様を作り出すことができるのか・・・不思議だなあ、と思いながらじーっと

見つめてしまいます。

まだ5~6cmほどでちいさいので、餌をたくさん食べて、すくすく大きくなることを見守っています。

 

こちらは入り口入ってすぐの、「サンゴの海の魚」水槽に展示していますので、一生懸命コケをつついたり

餌をもしゃもしゃほおばる彼の姿を、是非見つけてみて下さい。

 

ちなみに見つけた当初の姿はコチラ

 

monngara4.jpg

 

かーわーいーいー

すごーく探していたので、一目でムラサメモンガラだと分かりました。

最大で30cm前後にもなるので、そこまで大きくなってくれるといいな~

 

ちなみに良くブログに出てくる「モンガラカワハギ」も同じモンガラカワハギ科です。

monngara6.jpg

 

目立つ模様ですが、わたしはやはり、ムラサメモンガラが好きです。

覚えましょうね。「ムラサメモンガラ」

 

 

以上、私の推し魚の熱弁でした。

 

 

 

by さく太郎

第353回 さんごガチャふぁいなる

前回の私のブログではさんごガチャ中間報告ということでサンゴの子供達を紹介しました。

 

今回は一部、水槽デビューした子達を紹介します。

 

その後

夏の高水温にも耐え、

すくすくと成長した1歳のサンゴ達、

その一部が9月下旬についに水槽デビューしました。

gachiya3_1.JPG

たくさんある内の3群体だけですが、

正真正銘、2021年8月1日に錆浦で生まれた我が子達です。

 

いや~ここまで長かった。。

 

自然海水を掛け流している当館では稚サンゴを飼育しているシャーレに海藻や石灰藻が生えまくるので、時間を見つけては歯ブラシやピンセットでサンゴの周りの海藻を掃除し、

小さなうちはヨコエビやウミケムシなどに囓られるのでそうした小さな生物もこまめに取り除き、

餌の日にはピンセットの先を使って1群体ずつ魚とエビのミンチを与えたりしながら1年間育ててきました。

gachiya3_2.JPG

そのおかげもあってか、

今ではポリプはむっちむち。

褐虫藻はばっつんばっつんです。

gachiya3_3.JPG

大きさは最大の物で現在3~4cmくらいですが、

gachiya3_4.JPG

水槽内の環境も良く合っているようで、移植してからまた一回り大きくなったような気がします。

 

未だ種類ははっきりしませんが、

このまま大きくなってくれればいずれ分かることでしょう。

 

とりあえず今は、子供達の健康とさらなる成長を祈るばかりです。

 

ちなみにこの子達は水族館Aゾーン、「サンゴ・イソギンチャクの仲間コーナー」のでっかいウミバラのいる水槽に展示しています。水槽正面の目立つ場所に移植されていますので、当館に来る度に大きくなる(であろう)この子達の様子を是非とも見守って頂ければ幸いです。

 

メデタシメデタシ。

 

by. ひらりん

第352回 まるっきりタコじゃん!

今年もこの季節がやってきました。

 

352-1.jpg

タコクラゲの季節です。

 

 

当ブログでも何度も紹介したようなしなかったような。

改めて簡単に説明しますと

熱帯性のクラゲの一種で

紀南域では8月頃から近隣海域で出現しはじめ

長いときは11月頃まで出現していたこともあります。

私のライフワークの一つとして

紀南域でのタコクラゲの季節的消長を毎年観察して

当館でのクラゲ展示に役立てております。

 

そして今年の状況はというと

 

352-2.jpg

352-3.jpg

 

けっこうな当たり年!

場所によっては大雨で流されたのか少ないところもありましたが

夏場に海の荒れる日が少なかったので水温もしっかり上がり

港によっては一面のタコクラゲ。

サイズも立派に大きくなっております。

昨年が非常に微妙だったため

今年はとってもウキウキクラゲウォッチングです。

 

ただそれもおそらくもうすぐ終わり。

タコクラゲの天敵、台風がやってきます。

海が荒れてかき回されると

結構な数が結構な確率で結構なダメージを負ってしまいます。

願わくばまた台風明けに調査しに行くので

何とかこの困難を乗り越えて

クラゲ溢るる海を感じたいです。

 

byハムいち@ストーム○イダーに台風ぶっ壊して欲しい

第351回 海中展望塔のお花畑

今年は暑い夏でした。
陸上も海の中も。
去年が涼しかったから、余計にそう思います。
毎年言っていますが、暑いのが苦手です。

一昨日は、海に潜って海中展望塔の壁に生えている
「トサカ」の調査をしてきました。
「トサカ」って何?って思うかもしれません。
正確に言うと「ウミトサカ」です。
漢字で書くと「海鶏冠」。
トサカは、ニワトリの頭にあるトサカのことです。

海の中にニワトリのトサカ?って思うかもしれません。
さすがに海の中にニワトリはいません。
ウミトサカは、やわらかいサンゴの仲間で、
ソフトコーラルと呼ばれたりもします。
実物はこんなの。
diary351_1.jpg
ニワトリのトサカに似ているからこの名前がつきました。

海中展望塔の壁には、このウミトサカがたくさん生えています。
ウミトサカは色鮮やかな種類が多いので
たくさん生えている場所は、海のお花畑なんて呼ばれたりします。
diary351_2.jpg
海中展望塔に生えるウミトサカ(今年の冬に撮影)

ただ、このウミトサカ、暑さには弱いようで
高水温が続くと、ちぎれてしまったり
死んで溶けてしまったりします。
なので、今年はいまいち元気がない。
diary351_3.jpg
うなだれるオオトゲトサカ(一昨日撮影)

今、台風が接近中ですが、できれば被害がない程度に波が出て、
下層の冷たい海水と上層の温かい海水がかき混ぜられて
水温がいいあんばいになってくれることを願っています。

今年は、テーブルサンゴ(エンタクミドリイシ)も高水温で白化。
diary351_4.jpg

アオブダイは元気そうでした。
diary351_5.jpg
 

by くろすけ♀

第350回 アカウミガメ誕生

8月11日に当館人工産卵場にて今年最初のアカウミガメが誕生しました。

今年は、6月9日から7月24日までの間に12回程のアカウミガメの産卵を確認しています。

そして8月11日に6月9日の産卵巣から65匹が誕生し、翌12日には別の産卵巣から80匹が誕生しています。

アカウミガメ (3).JPG

アカウミガメ (4).JPG

現在餌もよく食べるようになっていますので、早く館内子ガメ水槽でデビューさせようと準備中です。

一応8月20日にデビュー予定です。

アカウミガメ (2).JPG

 

今年はおそらく300~400匹ほどのアカウミガメが誕生する見込みです。

 

by とーる

 

電子チケット このページのTOPへ