海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:さく太郎一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第409回 冬の風物"刺"
第403回 謎多き美魚
第396回 何でも食べ物に例える飼育員
第390回 ついにやってきた季節
第384回 地と天の話
カテゴリ
BigWest (10)
Go (20)
くろすけ♀ (73)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (23)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (76)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (8)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (63)
ブログ更新 (406)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2025年3月 (1)
2025年2月 (2)
2025年1月 (2)
2024年12月 (2)
2024年11月 (3)
2024年10月 (3)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (2)
2024年5月 (2)
2024年4月 (2)
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第323回 再来か?

 

一気に蒸し暑くなり、ヒートテックがもう不要になってきました。

半袖の下に一枚ヒートテックを着る習慣が身についていたので、いざ着ないようになると

なんだかスースーする。

本格的な夏本番が来るまでは着ておこうかなぁと悩むあの現象。何なんでしょうね。(知らんわ)

 

 

 

さて、今回は再びあの時期になったのでご報告です。

透明な仔魚、レプトケファルスの飼育です!!

b1.jpg

 

さかのぼること約一年前。夏にウナギ目のモンガラドオシが産卵をし、その卵から孵化した姿が

この透明ちゃんです。この状態を正確にはプレレプトケファルスと言いますが、レの数が多いので

レプトケファルス→レプトと以後呼びますね。

まだ不明な点が多く、飼育はとても難しかったです。日齢19日で死亡してしまいました。

詳しく見たい方は、第303回のさく太郎のブログへ飛んで下さい。

 

 

今回一年越しに6月頭頃、同じウナギ目であるニセゴイシウツボが産卵しました!

はではでな見た目で可愛らしいですね。

b4.jpg

 

担当者によるとここ数年で何度か産卵しているとのこと。

ん?よく見るときみ、しゃくれてるね。

 

 

さぁて今年も始まるぞ~と思い、飼育をしてみましたが、今回は9日ほどで終了しました。

 

ぼやけていますが、日齢7日のレプトの様子です。5~6ミリほど。

よくみると骨らしき物が見えますね!

b3.jpg

 

原因はよく分かりませんでしたが、卵を回収した最初の段階からして余り良い状態には見えませんでした。

途中未熟な状態で卵の殻からでてしまったのでそのせいなのか、これは正解で飼育方法が間違えていたのか・・・

うーんわからん。

 

しかしこんなにも飼育が難しい小さな生き物が、天敵や障害の沢山ある自然界で生きていて、大人になっている訳ですから・・・。すごいぞ生命!

外でどんな暮らしをしているのかとても気になります。

 

一年のうちに何度か産卵が繰り返されるようなので、また卵があったら飼育してみたいと思います。

 

 

またがんばろうね~

b5.jpg

 

ね~~~~!タマカイちゃん♡

(ウツボ水槽を写真撮影していたら見ていた)

 

 

 

by さく太郎

 

 

第318回 春の訪れ、生き物の変化

最近朝が辛い。目覚ましが鳴る時間+15分寝ないと起きる気にならない。

 

休みの日はお昼後、暖かな日差しが射すのでこれまた眠くなる。すべて春だからと片づけているさく太郎です。

 

この間展望塔ではすさまじい物を目にしました。携帯で撮ったため縦長ですが、お許しください。

 

 

素早く泳いでいるのはブリ。 周りに群れているのはキビナゴです。

これぞ弱肉強食!見ている私も見入っていました。キビナゴが集まり始めた冬頃、それを捕食しようと、展望塔の辺りにもブリが来ることがあります。運がよければこの光景を見ることが出来るかも?

 

21.3 ②.jpg

ブリの拡大写真

 

おおお~~かっこいい!!まだ体は小さいものの、貫禄があります。

ブリは、春から夏にかけて北上し、オホーツク海へたどり着き、秋から冬にかけて南下し、東シナ海などで産卵するそうです。

このブリたちは、これからオホーツク海へと旅に出るのでしょうか・・・。しばしのお別れです。

 

 

春の知らせはこんな所にも・・・

 

21.3 ⑤.jpg

 

水槽内のクロホシイシモチ。

いつの間にか、水槽内ではお見合いが行われていたようです。ペアになって泳いでいました。

 

つい先日までは、各々が好きな場所でまったりしていたのに・・・春が訪れたのですね。

もう少し温かくなると、この子達は少し苦労することになるのですが、またそれは追々。

 

 

我が家にも春の訪れが・・・

21.3 ④.jpg

 

・・・シュレーゲルアオガエルです。(オス同士)

暗くなり始めると、コロコロ鳴きます。結構音のトーンが高く、近くで聞いていると耳がキンキンすることがあるくらいです。

本来は雌の体にしがみつくのですが・・・なぜその体制になったのか。

この時期家の近所の至るところから、コロコロ声が聞こえてきます。なんとも愛おしい。

 

 

春は花粉症持ちの私としては辛い季節なのですが、生き物にとって大事な時期です。

眼の痒みと戦いながら、生き物の神秘をしっかり観察したいと思います。

 

 

 

おまけ

 

私の大好きなヒトデ面白画像シリーズが増えたことを、ここに報告致します。

 

21.3 ⑥.jpg

 

これはどうみても寝仏。こんなにキレイなフォーム、見たことがない。

しかもよく見てください。

21.3 ⑦.jpg

 

寝仏のような形を取りながらも、小さなヒトデに腕を支えさせているではありませんか!

 

これは水槽の外側にいる私への、宣戦布告なのか・・・

「この水槽での頂点は、私だ。」  

そんな声が聞こえてきそうです・・・。

今年はとんでもない春がやってくる予感がするぞ。

 

 

by さく太郎

第313回 新年早々自己分析

みなさま、新年明けましておめでとうございます!!!

 

2020.1②.jpg

 

 

今年の初日の出は、雲隠れしてしまいました・・・。まあ、これはこれでキレイだからOK。

 

 

2020.1③.jpg

 

ちなみにこちらは初日の入り

何かが降臨していますね。これはこれで・・・もうよしておきましょう。

 

 

しかし昨年は大変な年でしたね・・・。生活が一変しました。

今年もどうなることやら・・・。

私もこちらへ来てもうすぐ1年が経とうとしていますが、病気や怪我もなく毎日元気に自転車で通勤しています。

どの時期に関しても、「去年と違うからねぇ・・・」という言葉を耳にしますが、ある意味色々な作業を

ゆったり行えている気はして、じっくりコトコト煮詰まっている気はしています。あくまでも気ですから。

 

皆様も体調には十分に気をつけて、じっくりコトコト・・・ゆっくり過ごしましょう!

 

 

暗いニュースばかりでは気が滅入ってしまいますから、明るい話題をお話ししましょう!

 

 

 

実は私は、今回年越し宿直でした。

 

 

宿直室に任天堂switchを持って行き、あるゲームで年越しイベントを行いながらテレビでカウントダウンを見ていました。

しかし、switchが実際の時間とずれており(時間操作した)、テレビのカウントダウンとゲームのカウントダウンが数秒ずれ、

0:00になる瞬間まで二つの画面を交互にみて大忙し。ある意味充実した年越しですかね?(無理矢理すぎたな)

 

 

1月1日の展望塔では、アカカマスの群れが現れていました。

2021.1⑧.jpg

2021.1④.jpg

 

 

うーん、美しい。この群れの中に入って一緒に泳ぎたい。

 

この時期になると、良く群れているようです。展望塔は時期や時間によって、色々な魚を見ることが出来るので

私はいつみても飽きません。

 

 

2021.1⑤.jpg

オハグロベラ

網でふぁしゃっとやったらとれました。

ベラの中では比較的動きがゆっくりで、朝の見回りの時、何となくこちらを見ている気がするので、

オハヨー、とつぶやいています。心の中で。

 

皆様にも実際にご来館し、見て頂きたいところですが、中々難しいところですね。

いつか楽しく水族館に来れるよう、健康第一にお過ごし下さい!

 

いつでもご来館おまちしております。

今後とも、串本海中公園センターをどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

ところで、わたしはこの文章の中で何回「気がする」「ある意味」、といった言葉を使っているのだろう。

このブログで発覚。私はあんまり考えて生きていないようです。ある意味ポジティブ?それはそれで、いい気がする。

 

by さく太郎

 

第308回 私だけ...?

すっかり秋の空になり、涼しくなり、食欲爆発的になり...

 

いや、お腹空いているのはいつもですね。テヘ

どうも、さく太郎です。

 

今日は私が個人的に推している魚の「あれ」について話したいと思います。

 

「あれ」というのはですね、ずばり

 

 

 

目! 魚のおめめ、魚眼です。

魚の目だと「ウオノメ」と読みますが、魚眼は「ぎょがん」と読みます。

 

じっと観察していると、魚の目は良くきょろきょろ動いているのが分かります。

視野は片眼150~160°  両眼では30°の範囲が見えているそうです。

死角は後方40°~50°と、かなり広範囲のモノが見えるみたいです。

 

しかし人間の基準に合わせて視力を出すと、バショウカジキで約0.53 クロマグロで約0.28と

視力は良くないみたいですね。ただし、瞬間的な物の識別力は人間より遙かに高いようで、

何だかよく分かりませんが、自然界で生きて行くためには大事な役割をしているのでしょう。

 

そんな魚眼ですが、普段私たちは水槽越しで生き物を見ているわけですが、生き物たちも私たちを見ていると

思う瞬間が何度もあります。いや、毎日あります!

 

水族館実習にきた実習生に話しても、「???」と言う顔をされて、悲しかったので、

ぜひともその瞬間を知って頂きたい、見て頂きたい!!(今日は熱が入っている)

 

 

 

 

 

まずこちらをご覧下さい。

アカササ.jpg

 

ある日の展望塔から見えた、アカササノハベラ

 

どうですか!?これは完全にこちらを気にしていませんか!!

この振り向き加減は完全に「ん?」という声が聞こえます。

ちなみに後ろに移っている大きな魚は、おそらくクエハタと言うお魚です。

ヘラヤガラ.jpg

 

手前はヘラヤガラですが、後ろにいますね。。こちらを観察しているようで、ちょっとじわじわきます。

 

 

 

 

イシガキ2.jpg

 

こちらはトンネル水槽のイシガキフグ

なんだかセクシーな目線をくれました。いいねいいね~なんて言って撮っていたら

 

イシガキ1.jpg

こっち向いた!!!焦って撮ったので少しぶれましたが、一枚上の写真でもわかるように

こちらの存在に気が付いていると思います。(撮らせてくれたかはまた別ですが)

 

 

アザハタ.jpg

 

なかにはカメラを向けると、こんな風に隠れてしまう子も。魚にも以外と表情があるんですよ。

この子からは、「ひょえぇぇ」という声が聞こえてきます。

 

 

 

そして何よりの推しポイントが、

 

 

 

タマカイ.jpg

 

このタマカイを例に挙げると

 

タマカイ2.jpg

 

 

この部分!!!!角膜の透明の部分!

この画像だと余計にわかりにくくなりましたが、一つ前の画像で確認してみて下さい

私はこの透明の部分が好きで、とても魅力的に思えて、思わずじっと見てしまいます...。

 

 

クロオビ1.jpg

このクロオビマツカサ(たぶん)ならばおわかりいただけるでしょうか。

ガラスのように透明な部分。

 

どの魚にも共通しているはずなので、是非とも水槽の魚の、新しい見方として

この部分を見つけてみていただきたい。魚と眼を合わせてみて欲しい。

そしてこの感覚になる人が、私だけじゃないことを信じたい...

 

 

by  さく太郎

第303回 怒濤のモンガラドオシチャレンジ

毎日暑くて溶けてます。さく太郎です。

 

和歌山県に来てから初めての夏。都会に比べるとだいぶ過ごしやすいですね。

何より風が通るのは大きな違いかもしれません。

だがしかし...暑いもんは暑い!車を持っておらず、自転車で毎日通勤しているのですが、

会社に着く頃&家に着く頃には汗だくです。こいでいる時よりも、止まった時にブワッと...。夏が来たな、と。

 

さて、今日は少しだけまじめにお話ししたいと思います。いつもふざけてしまうので。

 

当館には、モンガラドオシと言って、ウナギの仲間が飼育されています。にょろにょろしていて、白地で茶色のブチがある、

愛嬌ある顔立ちです。

ある日、いつものように水槽を見回っていると...

mon1.jpg

ひええええええ~~~!!すっごいパンパン!破裂しそうになってる...餌あげすぎたのか?!

ちなみに平常時はこちら

mon2.jpg

分かりづらいかもしれませんが、もう少しシュッとしているんです。(こんな体制の時もあります。ちょっとどきっとする...)

プチパニックになりながら前任者に聞いてみたところ、なんと卵を持っているとのこと!

これは育ててみるしかない!上手く出来るかな~♪と思ったのが始まりでした。ここからが怒濤の期間になったわけです。

 

 

この日の夕方5時頃、産卵は起こりました。一瞬の間で私が見つけた頃には既に産卵し終えていました。

卵は浮遊性、つまり水に浮きます。

mon3.jpg

 

水面に浮いている白いつぶつぶが卵です。一度に大体2000個~3000個くらい産みます。

 

mon4.jpg

黄色い粒は、油球という油の粒で、これにより浮くことが出来ます。

横から見ると、しっかり動物極と植物極が分かれているのが分かりますね。

産卵数が多いというのは、生存率を上げるため。そうつまり、この中で生き残るのはほんの僅かなわけです。

つまり、それだけ飼育が難しかったりします。

さらに言うと、モンガラドオシやウナギの仲間はレプトケファルスといって、透明でにょろにょろした仔魚で生まれてきます。

日齢8-3.jpg

大体3cmくらいで、この状態でもまだ水面に浮いています。この時期は「プレレプトケファルス」と呼ばれ、成長して

リボン状になると「レプトケファルス」になります。

こーんれがまた、飼育が難しい!!過去にも何度かモンガラドオシは産卵しているようで、仔魚の飼育に挑戦しているものの、

中々上手くいかず...。

同じレプトケファルスになるウナギなんかは、最近完全養殖が成功したくらいです。まだまだ研究段階ですので、簡単に飼育できるとは思っていませんでしたが、とても大変でした。

 

餌は限られたものしか食べない(であろう)

水質はかなり良くしていないと死んでしまう(であろう)

親と同じような形になるまで2年くらいかかる(んじゃないか)

...といった感じに、モンガラドオシの仔魚のことはほぼ分かっていません。ウナギの養殖法を参考に試し試しで行いました。

今回なんとか仔魚は餌を食べてくれました。

この光景にはかなり癒やされました。なんと言っても、餌は一日最低4回、2時間ごとに水を入れ替える作業があり、

なんだかんだで一日中モンガラドオシのお世話をしていました。これも小さな命のため..。

結局19日間の飼育日数ですべての仔魚が死んでしまいましたが、頻繁に卵を産むようなので又の機会の参考になれば!

と思っていた矢先、2ヶ月後にまた産卵がありました!

今度はほんのちょっとだけ、産卵シーンを見ることが出来ました。

 

たまたまバックヤードで作業をしていて、バシャバシャと音が聞こえたと思ったらこんな事になっており

あわてて携帯を取り出しました。

よく見ると、メスのお腹が産卵後、ぶよぶよになっています。人間と同じですね。

頑張ったお母ちゃんはすぐさま砂の中へ戻っていき、しばらく出てきませんでした。

5日後くらいからは、ガツガツエサを食べ始めました。タフなお母ちゃんだ。

 

この卵達も孵化し、プレレプトセファルスになったのですが、今回も上手くいかず...難しいものです。

いつか展示水槽で、小さなモンガラドオシを飼育することが出来たらいいなあ、と思っているので、

また産卵するようならば、飼育に挑戦していきます。

改善に改善を重ねて、少しずつ...。気が遠くなりますが、卵を産んでくれたモンガラ夫婦のためにも頑張ります。

 

by さく太郎

 

 

 

 

電子チケット このページのTOPへ