
スタッフブログ【さびうらびより】STAFF BLOG
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第379回 寒いですが・・・
- 第378回 目線の先には
- 第377回 紫外線で蛍光する魚
- 第376回 ヤドカリ生えるv..v
- 第375回 最強の胃袋?
- カテゴリ
- BigWest (4)
- Go (20)
- くろすけ♀ (68)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (18)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (70)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (3)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (58)
- ブログ更新 (374)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第378回 目線の先には
寒くなって参りました。
水族館の前の海の水温は大体23°、暖かいと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、
1時間潜っていると体が凍え始めます。さらに30分ほど経過すると私の場合足先の神経が
麻痺してきます。長いと2時間ほど潜っていることもありますが、そこまで来るともう色々とやばくなってきます。
何が、とは言えませんけども・・・
つまりもうそんな季節ですねーという話です。さく太郎ですっ
寒くなる季節ではありますが、そんな季節の好きなところがありまして。
汗だくになって作業しなくていいことと、水中の透明度が高くなること、そしてキビナゴがたくさんの群れを成してやってくることです。
展望塔からの様子です。
銀色に輝く無数のキビナゴは、毎回見とれてしまうほど美しいです。
大規模な群れを作るときは展望塔の周りを囲うようにして泳いでいることもあり、
40個ある展望塔の窓のほぼ半数の窓から同時に見えることもあります!
キビナゴがやって来ると、このキビナゴを狙う捕食者(魚)もやってくるのです。
カマスです。これは恐らくタイワンカマスです。
夏頃は小さな個体が多く、体長20~30cmほどでしたが、秋から冬場になると
40~50cmほどに成長しています。
窓近くまで来るとかなり迫力があります!
アオリイカなんかもやってきます。
キビナゴ狙いではありませんが、群れを成す魚は他にも現れました
10~15cmほどの小魚の群れです。
よく見ると上層と下層で魚の種類が違います。
赤い丸がミナミハタンポ、青い丸がクロホシイシモチです!
科も種類も違いますが、同じような場所に住む同じくらいの大きさの魚同士で
大きな群れを作って身を守っているのですね~
この時期は特に展望塔周りが賑やかになります。
しかし自然の海なので、もちろんその時によって見える魚は異なります。必ず見える確証はありませんが、その時の運次第では海の中が大盛り上がりな時もありますので!(笑)
お立ち寄りの際はぜひじっくりと観察してみて下さい。
そうそう、本日11/11は1がぞろ目で並ぶ日です。
当館では「ヘコアユ」の特設水槽が設置されています!
ヘコアユも群れで生活する魚です。縦泳ぎをして見事に「 1 」を表現してくれています!よね?!
11月いっぱいまでなので、見かけた際はぜひぞろ目での写真チャレンジをしてみて下さいね!
by さく太郎