海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ひらりん一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第360回 錆浦より
第353回 さんごガチャふぁいなる
第347回 さんごガチャ中間報告
第342回 目目連
第337回 石の上にも四年
カテゴリ
BigWest (3)
Go (20)
くろすけ♀ (67)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (16)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (69)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (1)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (57)
ブログ更新 (366)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第246回 ドーム水槽の裏で。

大迫力のアーケロン彫刻と大人気の子ガメコーナーの間にはドーム水槽という変わった形の水槽があります。

それがこちら↓

1.JPG

今は珍しい凸状に突き出た水槽で、なかの生き物が若干大きく見えたり、

生き物が前に出てくると色々な角度から観察できたりします。

が、、

この水槽、生き物の世話がめちゃくちゃ大変なのです。

その大きな理由が掃除。。

 

では、

バックヤードがどうなっているのかといいますと↓

2.JPG

なんだか上の方にも突き出た部分がありますね。

つまりこの部分から餌をあげたり掃除をしたりするわけです。

3.JPG

その大きさは直径45cmくらい。

ただし、特殊な形状の水槽のため、ブラシ等ではどうしても届きにくい場所があり、

拭き残しが残ることも。。

 

そんなとき、どうするかといいますと、

4.JPG

こうして

 

5.JPG

こうして

 

6.JPG

こうなるのです!

つまり・・・

7.JPG

こういうことですね。

簡単。

 

ただしとにかく入り口が狭く、

また入り口付近に絶対に壊してはいけない出っ張りが沢山有るので素早く水槽に入る為には熟練した技術が必要です。

 

そんなこんなで・・・

いよいよ大詰めを迎えた平昌オリンピックの裏では

実はこんな白熱した熱戦が繰り広げられていました。

 

はい。

 

これだけ見ると、なんだこれ?っていうシュールな映像ですが、

結構早いんですよ!

しかも分厚い冬服にゴワゴワのあったかズボンでやっているので

いわば錘を付けて競技しているようなものなのです。

 

「もうちょっと身軽な格好なら10秒切れると思うんだよね」

って旧担当Nさんが言ってました。

 

何か悔しい。。

次は負けませんよ!

 

 

4年後に会いましょう。

 

 

by ひらりん

第233回 スギノキミドリイシの一斉産卵

6月20日(火)夜9時15分頃、海中公園前グラスボート乗り場において今年初めてとなるサンゴの一斉産卵を観察しました。

今回産卵したのは樹枝状の群体を形成するスギノキミドリイシという種類で産卵は23時頃まで続きました。

このスギノキミドリイシはグラスボート乗り場に約50m四方にわたって大群落を形成しており、20日に産卵が確認されたのは全体の3分の1程度でした。

スギノキ1.jpg

今年で観察を始めて3年目になりますが、サンゴの産卵には様々な要因が複合的に関わっていると考えられており、産卵日を完璧に予測するのは非常に困難です。

ぶっちゃけ、前日サンゴが産んだかどうかは次の日に海から漂う臭いやスリック(サンゴの卵や胚が一部の水面集まったもの)の様子を見れば分かることも多いのですが・・・どの種類が産卵したのかを特定するためにはひたすら潜って確認するしかありません。

そして、今回の初産卵が観察できるまでが結構長かったのです。

実に1ヵ月と8日。

あまりに産まないと次第に心が荒んでいきます。

 

・始めの10日間

 よし!やるぞ!!

 そろそろ産みそうな気がする。

 

・10日から20日

 おかしい。産まん。

 でもいつ産むか分からないから頑張ろう!

 

・20日から30日

 もう産まねぇんじゃないか。

 どうせオレの目は節穴だよ。

 

・31日から38日

 どうせ産まないんでしょ?

 海荒れないかな。

 

・39日目

 やっと産んだ。

 

ということで、頑張って写真を撮りました。

スギノキ2.jpg

海中が一面バンドルに包まれる様子は相変わらず圧巻!

スギノキ3.jpg

とりあえず、今年も無事に産んでくれたようで荒んだ心も癒やされました。

 

因みにその後、6月23日、24日と立て続けに残りの群体も産卵し、グラスボート乗り場でのスギノキミドリイシの産卵は一段落したのではないかと思っています。

今後は7月末にかけて串本を代表するサンゴであるクシハダミドリイシやエンタクミドリイシ等の産卵が予測されますので、引き続き観察を続けていきたいと思います。

 

by ひらりん

 

○おまけ

これだけボヤいといてなんですが、

夜潜るといつもは見かけない生物ともで会えるので、実は結構楽しかったりします。

サンゴが産卵した日ではありませんが、この日は大きなアカウミガメと出会うことができました。

第225回 海のウサギ

今回初めて投稿させて頂きます。入社2年目の“ひらりん”です。

 

突然ですが、皆さんはウミウサギという貝を御存知でしょうか?

タカラガイに近い仲間で、純白で光沢のある美しい殻を持っています。

P1020509.JPG

その殻の色と形が丸まった白いウサギに似ているということで

ウミウサギという名前が付いたようです。

 

で、ナゼそんな話をしたのかといいますと・・・

 

 

バックヤードで飼育中のクチムラサキウミウサギ

P1210689.JPG

というウミウサギの1種を観察していて、

殻の形以外にもウサギな部分を発見してしまったからなのです・・・。

 

・・・それは

・・・

・・・

 

 

ウ○コ

 

 

ということで、

ここから先は閲覧注意です。お食事中の方はご注意ください。

 

 

 

 

 

まずは・・・

P1100154.JPG

これが以前、奄美大島に行った際に撮影したアマミノクロウサギのウ○コ。

なるほど。

ポロポロしてますねぇ~。

 

 

ではいよいよクチムラサキウミウサギのウ○コを見てみましょう・・・

P1210634.JPG

・・・?

 

P1210637.JPG

・・・?!

 

P1210639.JPG

ポロポローー!!

 

形は若干違うものの、納得のウサギ風!

僕の中で貝のウ○コはもっと長いものを想像していたので驚きです。

 

 

因みに陸のウサギのウ○コは消化できなかった植物の繊維なんかが集まったもののようですが、

クチムラサキウミウサギはというと・・・。

 

P1210681.JPG

・・・!!

※ウサギだけに月の写真とかじゃないです。ウ○コの顕微鏡写真です。

 

 

なんと宿主であるバラウネタケの骨片でできていました!

なるほど。骨片までは消化できないようです。

 

・・・実はソフトコーラルの骨片を観察したのは初めてだったので、その形にも感激してしまいました。

 

さて、このポロポロウ○コ。

クチムラサキウミウサギに限られたものなのかウミウサギの仲間は皆ポロポロなのかは分かりませんが・・・。

ウミウサギの仲間は海でよく見かけますので、機会があれば比較してみたいと思います。

 

 

・・・ということで、

初投稿からウ○コを連発してしまった私ですが、

普段は決してそんな下品な人間ではないので(たぶん。。)

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

 

by ひらりん

電子チケット このページのTOPへ