スタッフブログ【さびうらびより】ゆーみん一覧
スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:ゆーみん一覧
串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。
- 最新記事
- 第93回 ステラマリスドックへ行く(2)
- 第92回 ステラマリスドックへ行く(1)
- 第83回 こんな癒しも!
- 第82回 光の癒し
- 第77回 異種間?コミュニケーション
- カテゴリ
- BigWest (7)
- Go (20)
- くろすけ♀ (71)
- くろちゃん (3)
- こて (18)
- さく太郎 (21)
- しまっち (25)
- そらすずめ (9)
- とーる (73)
- ひらりん (23)
- ひろぽん (6)
- ひーちゃん (12)
- まつ (5)
- ゆーみん (18)
- クチヒゲノムラガニ (5)
- ナツメリ (7)
- ハムいち (61)
- ブログ更新 (392)
- マンジュウイシ (1)
- 海人 (6)
- 青ネギ (4)
- 月別アーカイブ
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (7)
- 2009年6月 (5)
第14回 ツバメの巣立ち-その後-
少し前の話しになりますが、ステラマリスですくすくと育っていたツバメ達は3羽とも無事に巣立っていきました。(過去のお話しはこちら 第1回 第7回 第11回)
からーんとした巣がこちら。
船長一同 うれしいような、さみしいような・・・
けっこう過酷な場所での子育てで、ちゃんと育つのか心配しましたよ(^_^;)。
巣から落ちて死んでしまったヒナもいましたし、飛ぶ練習をしようにも、一歩間違えれば海へ転落してしまうのですから・・・
親鳥の喜びもひとしおだったことでしょう。
そして・・・もう1羽、いやもう1人。
ツバメの子育てを密着取材していたカメラマンのN氏を抜きにしてこの話しは語れません。
TV東京系「ぽち○ま」の取材でやってきたN氏は、船にそれほど強くない様子。
船の上でビデオカメラのファインダーやモニターの映像をのぞき続けての撮影なんて、乗り慣れているスタッフでも相当キツイ(汗)
しかも長引く梅雨の中、雨の日も!風の日も!大揺れの日も!
船が運航する日は朝から夕方まで毎日乗り続ける姿に、感心させられました。
親鳥同然に毎日温かい目で見守り続けた甲斐あって、N氏は飛び立った若ツバメ達を無事見送って串本を後にしたのでした。
東京に帰ったN氏は、撮り貯めたテープの編集で再びツバメの子ども達と相見えていることでしょう(笑)
放映に請うご期待!
立つ鳥 後をにごさず・・・のはずなのですが☆
巣立ったその後も、なぜか巣の下には朝になると鳥のフンが毎日落ちているのです。
もしや、子ツバメ達が夜な夜な巣に帰って来ていたりして・・・?
もしくは、空いた巣に違う鳥が住み着いていたりして・・・?
朝になると巣には居ないので、未だに謎のままです。
では最後に大きくなったツバメちゃんを見てやって下さい(*^_^*)
by ゆ~みん
| 2009年8月 6日 12:39更新 | ブログ更新 | Tweet
第8回 七夕の名月
七夕といえば「 天の川 」
今年はすっかり雲に隠れてしまって・・・
なにせ前日から山間では土砂崩れや川が溢れてしまうくらいの
豪雨が降っていたのだから無理もない。
先ほどまで降っていたスコールのような雨もあがった。
雲がとぎれ、十五夜の月がきらきらと夜の海を照らす。
串本の星空は美しい。
月が細い夜は、夏といわず冬でも「 天の川 」が夜空にまたたく。
泊まりがけで遊びに来たら、ぜひ星空を見上げてほしい。
そしてこの時期、夜の海はにわかに騒がしい。
・・・サンゴの産卵・・・
その一大イベントを観るために、各地からダイバーがやってくるのだ。
サンゴが産卵する日を予測するのは大変むずかしい。
一般的に知られているのは「満月の夜」もとい「大潮の夜」。
しかし水温や天候、波の状況などで産卵日は変わってしまう。
産卵直前にライトに長く照らされると、気が変わって産卵を止めてしまうこともある。
非常にデリケートなのだ。。。
毎日のように潜って観察している現地ダイバーや、今もサンゴの研究を続けている
前館長M氏の情報を頼りに、その日も続々とダイバー達が潜ってゆく。
その日のねらいはテーブルサンゴの一種であるクシハダミドリイシ。
港の周辺に結構大きな群落があって、一斉に産卵する光景は一見の価値がある。
産卵予定時刻は21:30前後。
「ザブーン」
「ブクブクブク・・・」
私は陸上からダイバー達を見送った。
・・・ところで
水中ライトを手に、夜の海へと潜ってゆくダイバー達を、私は陸上から眺めるのが
けっこう好きだったりする。
潜っている場所は水深2~3mと非常に浅い。
陸上から見ていても、ダイバー達の水中ライトや、ケミカルライトの明かりが
海の中を移動していくのが見えるのだ。
ケミカルにはいろんな色があって、水中から ぼぉ~っと水面を照らす。
まるでアートを見ているような、不思議な感覚だ。
ね?
水が光を帯びると、なぜこんなにキレイなのか・・・
こんな光が海中のあちこちにあって、ゆらゆら動いているのを想像してみてほしい。
・・・ともあれ
残念なことに、この日サンゴは産卵しなかったようである。
by ゆ~みん
| 2009年7月 9日 12:42更新 | ブログ更新 | Tweet
第7回 確かに・・・宇宙人!?
梅雨はムシムシ。ジトジト。
外に出掛けるのが億劫になりますね。
海の状態も不安定な日が続きます。
毎日のように白い波が岩に打ちつけ、海もうねうね。
ステラマリスもここしばらくは、残念ながらお休みしてました(>_<)
そのステラマリスに、人知れず宇宙人が乗っているというのです!
えっ!? それはないでしょ~?
という訳で見に行ってみたら・・・
なんてちっちゃな宇宙人!!
かわいい~(*^_^*)
そう!
これは記念すべき第1回に載っている
ツバメの赤ちゃん達なのでした。
生まれたばかりでまだ丸裸ですが、
目が開く頃には可愛くなっているだろうなぁ~
ツバメのパパ&ママも頑張ってます!
子育ての様子はまたいつか・・・
by ゆーみん
| 2009年7月 5日 10:07更新 | ブログ更新 | Tweet