海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

イベント&新着情報ご案内一覧

毎日イベント盛りだくさん!
新着情報もお見逃しなく。

最新記事
[海中観光船] 6/23~6/28の各日に大潮運休便
ウミガメの産卵をライブ配信!(週3~4日)
[トピックス水槽] ネコザメの卵(同時展示!)
スマホでらくらく♪前売り電子チケット
[2025年初産卵] ウミガメの産卵シーズン!
カテゴリ
OPINION (2)
お知らせ (110)
ご案内 (115)
イベント (80)
リニューアル情報 (1)
レストラン (13)
共通入場券 (1)
割引クーポン (1)
売店 (7)
特別展 (3)
県民割 (1)
研究と発表 (12)
電子チケット (1)
月別アーカイブ
2025年6月 (14)
2025年5月 (3)
2025年4月 (2)
2025年3月 (3)
2025年2月 (2)
2025年1月 (6)
2024年12月 (3)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年9月 (4)
2024年8月 (8)
2024年7月 (11)
2024年6月 (1)
2024年5月 (6)
2024年4月 (3)
2024年3月 (3)
2024年2月 (7)
2024年1月 (9)
2023年12月 (6)
2023年11月 (5)
2023年10月 (2)
2023年9月 (4)
2023年8月 (7)
2023年7月 (4)
2023年6月 (4)
2023年5月 (3)
2023年4月 (8)
2023年3月 (5)
2023年2月 (7)
2023年1月 (4)
2022年12月 (5)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (4)
2022年6月 (2)
2022年5月 (2)
2022年4月 (1)
2022年1月 (1)
2021年10月 (1)
2021年8月 (2)
2021年7月 (1)
2021年3月 (2)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年9月 (1)
2020年7月 (3)
2020年5月 (1)
2020年3月 (2)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年8月 (1)
2019年7月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年4月 (2)
2018年2月 (1)
2017年12月 (1)
2017年10月 (1)
2017年4月 (2)
2014年3月 (2)
2013年12月 (1)
2013年4月 (1)
2013年3月 (1)
2013年1月 (1)
2012年10月 (1)
2012年5月 (2)

(7/20~8/17)体験プログラム、予約満席です

体験プログラム「水族館飼育体験」「磯観察体験」は、
7/20~8/17の各回、予約満席となりました。
大変なご好評をいただき厚く御礼申し上げます。


夏休み期間中は「飼育員ガイドの 水族館バックヤードツアー」を、
土曜・日曜・祝日にくわえて8/17~8/31の間に毎日開催予定です。
バックヤードツアーは当日窓口でのお申し込み受付となり、
串本の海と水族館の仕組みを楽しく学んでいただけます。



▼水族館バックヤードツアー▼
催行人数 定員15名(先着順)、最少催行人数1名。
※中学生以下は保護者の同伴が必要です。
参加料金 大人500円/小・中学生350円/幼児(3歳以上)100円
入場券をご購入・引換する際に追加でお支払ください。
※お支払いは現金のみです
お申込み 当日窓口で先着順 』にて、
入場券をご購入の際にお申込みください。
受付の際には「バックヤードツアー参加券」をお渡しいたします。
ご参加にあたり 開催の5分前までに水族館エントランスにお集まりください。
バックヤードツアー開催までは水族館をご見学いただけます。
階段・段差があるためベビーカー・車椅子はご利用いただけません。


logo_ikoyo.jpg 子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142

[7/17更新] 孵化した『アオリイカ』の稚仔、展示中!

引っ越し先の水槽で成長する姿を観察!(7/9動画)


串本の海で産卵された卵から孵ったアオリイカ(6/19動画)


展示しておりました「アオリイカの卵」の孵化がおわりました!
卵から孵った「アオリイカの稚仔」は水槽を移し展示しております。

当センター水族館内の展示水槽にて、
2024年5月8日より「アオリイカ産卵床設置プロジェクト」の一環として、
串本町・大島の産卵床に産みつけられたアオリイカの卵を展示しておりました。

水槽内の卵は6月1日から孵化がはじまり、
1匹また1匹とアオリイカの赤ちゃんが誕生。
6月16日ごろに孵化ラッシュはおわりました。


本プロジェクトは「DIVE ISLAND」「株式会社マルハニチロMarine」「株式会社シマノ」
「株式会社サーフェース」を中心に取り組んでいるプロジェクトです。

◆5月12日の展示水槽の様子
img_aoriika3.jpg


アオリイカ産卵床設置プロジェクト

アオリイカは、近年の環境変化や沿岸開発によって産卵場所となる藻場が減少しており、
個体数の減少が危惧されています。そこで、アオリイカが卵を産みつける場所を人工的に増やして、
アオリイカの産卵量を増やそうとする活動が全国的に行われています。
串本でも毎年「串本ダイビング事業組合」による産卵床の設置活動が実施されています。

当館では、「DIVE ISLAND」が中心となって取り組んでいる産卵床設置プロジェクトに協力、
串本町・大島に設置された産卵床に産みつけられた卵の展示を行っております。


▼ 7/17、アオリイカ成長中!

img_aoriika2407171.jpg
img_aoriika2407172.jpg img_aoriika2407173.jpg

▼ 7/9、アオリイカ成長中!

img_aoriika2407093.jpg
img_aoriika2407092.jpg img_aoriika2407094.jpg

▼ 6/28、引っ越し先の水槽の様子

2406281.jpg 2406282.jpg

▼ (40日目)6/15の水槽の様子

2406151.jpg
2406152.jpg

▼ (37日目)6/13の水槽の様子

2406135.jpg
2406133.jpg 2406136.jpg

▼ (35日目)6/11の水槽の様子

2406116.jpg
2406115.jpg 2406117.jpg

▼ (33日目)6/9の水槽の様子

2406091.jpg 2406092.jpg
2406093.jpg

▼ (26日目)6/2の水槽の様子

2406025.jpg 2406026.jpg

▼ (25日目)6/1の水槽の様子

2406016.jpg

▼ (23日目)5/30の水槽の様子

2405306.jpg
2405305.jpg

▼ (20日目)5/27の水槽の様子

img_aoriika24052721.jpg
img_aoriika24052723.jpg img_aoriika24052729.jpg
img_aoriika24052728.jpg

▼ (18日目)5/25の水槽の様子

2405255.jpg
2405256.jpg 2405257.jpg

▼ (16日目)5/23の水槽の様子

2405238.jpg
2405237.jpg

▼ (15日目)5/22の水槽の様子

2405225.jpg
2405227.jpg 2405226.jpg

▼ (14日目)5/21の水槽の様子

2405216.jpg
2405215.jpg 2405214.jpg

▼ (12日目)5/19の水槽の様子

2405195.jpg
2405193.jpg 2405194.jpg

▼ (9日目)5/16の水槽の様子

2405165.jpg

▼ (7日目)5/14の水槽の様子

2405144.jpg
2405143.jpg

▼ (5日目)5/12の水槽の様子

img_aoriika2.jpg
img_aoriika5.jpg img_aoriika4.jpg


logo_ikoyo.jpg 子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142

[共生寄生] テッポウエビとスジハゼの相利共生

img_haze_ebi_24072.jpg エビとサカナが同棲!?おもしろ生態の観察をぜひ♪

当館では生き物の生態にスポットを当てた展示が多く、
多種多様な生き物が暮らす串本の海ならではの観察をお楽しみいただけます。

共生・寄生する生き物」のコーナーでは、
さまざまな形で共存して暮らす様子をご紹介しております。
img_haze_ebi_24074.jpg
今回、新たに「テッポウエビとスジハゼ」が登場、
エビの巣穴で一緒に暮らす様子をご観察いただけます。

ハゼにとっては外敵から身を守る格好の隠れ家を得られ、
エビにとってはハゼが巣穴の周囲を見張ってくれるという、
お互いに利益のある「相利共生」関係にあります。

このほかの水槽では「カニとサンゴ」の共生する様子や、
一方にしか利益のない「片利共生」関係もご観察いただけます。

海中展望塔や海中観光船での海中観察で、
生き物たちの関係をチェックするのも奥深く楽しいですよー!


▼ PHOTO

img_haze_ebi_24073.jpg




logo_ikoyo.jpg 子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページ⇒https://iko-yo.net/facilities/1142

[7/6展示終了] アカグツの稚魚

2024年7月6日(土)をもちまして
稚魚の展示を終了いたしました。
たくさんのご観察やご感想、
ご声援のほどありがとうございました。


▲ 水族館では世界2例目となる「アカグツの稚魚」展示(6/20)



▲ 飼育から一週間、エサも食べてすこし大きくなりました!(6/28)

6月20日よりとても珍しいアカグツ(の仲間)の稚魚を展示、
地元の方によって串本町内の漁港で浮遊しているところを採取され、
当センター水族館に寄贈していただきました。

アカグツ属の成魚は水深200m以深に生息する深海性魚類です。
本属の稚魚の記録はきわめて少なく、
水族館での展示例は幼魚水族館(2023年)についで世界で2例目となります。

稚魚は風船のような形態をし、浮力を得て、浮遊生活を送ります。
成魚になるにつれて形態は縦扁(上下に平たい形)し、海底生息に。
2015年5月飼育.JPG
成魚もとてもユニークで人気の魚です。
※2015年に展示したアカグツの成魚

稚魚の透明でポヨンとした体と何本も伸びる尾鰭はまるでクラゲのよう。
捕食者から狙われないようにクラゲに擬態しているとも言われています。

アカグツ(の仲間)の稚魚のころの姿、
生体で観察することができる機会は貴重です。
ぜひじっくりとご観察いただけましたら嬉しく思います。

※状態によって展示内容を急きょ変更する場合がございます。


▼ 6/28の様子

img_akagutsu24062812.jpg
img_akagutsu24062807.jpg img_akagutsu24062815.jpg

▼ 6/20の様子

img_akagutsu24062011.jpg
img_akagutsu24062018.jpg img_akagutsu24062025.jpg


logo_ikoyo.jpg 子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142

[円柱水槽]ミズクラゲ展示中♪

水族館内の円柱水槽にて展示中です♪

ただいま円柱タイプの「クラゲ水槽」にミズクラゲを展示中!
クラゲがふわりふわりと舞う、幻想的な光景をお楽しみいただけます。

生き物の状態に応じて急きょ中止させていただく場合がございます。


logo_ikoyo.jpg 子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142

電子チケット このページのTOPへ