
イベント&新着情報2023年06月一覧
毎日イベント盛りだくさん!
新着情報もお見逃しなく。
- 最新記事
- [7/11まで]トピックス水槽『長雨の降る水槽』
- 磯観察体験「夏休み特別編(生き物から地層まで)」共催!
- [2023年6月再開] 海中四季を体験、ウミガメシアター!
- [台風2号] 水族館・レストラン・売店は通常営業中
- カテゴリ
- OPINION (2)
- お知らせ (105)
- ご案内 (111)
- イベント (78)
- リニューアル情報 (1)
- レストラン (13)
- 共通入場券 (1)
- 割引クーポン (1)
- 売店 (7)
- 特別展 (3)
- 県民割 (1)
- 研究と発表 (10)
- 電子チケット (1)
- 月別アーカイブ
- 2025年3月 (9)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年5月 (2)
[7/11まで]トピックス水槽『長雨の降る水槽』
▲ 梅雨のトピックス水槽に「カエル」なお魚たちが登場!?
生き物や環境などを入れ替わりで展示するトピックス水槽。
ただいま『長雨の降る水槽』を期間限定公開中!
2023年6月30日(金)までの公開予定です。
梅雨の季節、じめじめとした雨の日が続きますと、
どうしても、気分が沈みがちになってしまいます。
しかし、自然界では、この雨を「恵み」と感じる生き物も多く、
身近な生き物として「カエル」をぴょこっと思い浮かべる人が多いと思います。
そして、実際にはカエルじゃなくとも、
その特徴的な見た目や動きから「カエル」と名の付く生き物は意外と多く、
海の中で暮らすお魚にもそんな「カエル」が数種類いたりします。
今回の展示では、海中公園前の磯場でもよく見られる「カエルウオ」をメインに、
海の中のカエルたちをご紹介します。
水槽では梅雨空のように雨が降り続け、
その中でピョコピョコ泳ぐ「カエル」なお魚たちがコミカルでかわいらしく、
その様子に気分もちょっぴり晴れ晴れと?ご観察をお楽しみいただけます。
『子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142
磯観察体験「夏休み特別編(生き物から地層まで)」共催!
▲独特な地形をもつ串本の「磯場」で生き物や地層を観察体験!
7月31日、8月4日、8月7日、夏休みの特別企画として、
串本に生息するサンゴや海藻など海の生き物について理解を深め、ラムサール条約湿地に登録された「串本沿岸海域」や生き物が生息する大地に興味関心を持ってもらえるよう、南紀熊野ジオパークセンターとの共催で磯観察体験を催します。
水族館前の錆浦海岸(さびうらかいがん)は、
サンゴの骨が積もってできた砂利浜が広がっており、
その波打ち際の磯場は、潮の満ち引きによって景観が大きく変化します。
潮が引いている間、磯場の潮だまりで観察と発見を楽しむことができます。
★本州ではここでしか見られない、世界的にも珍しい海岸
海岸沿いのサンゴの骨の砂利浜と磯場は、特殊な串本の地形を象徴しています。自由観察の際はこちらのコーラルロード散策マップもぜひご利用ください。
開催日時 |
令和5年7月31日(月)10時スタート~12時 令和5年8月4日(金)13時スタート~15時 令和5年8月7日(月)13時スタート~15時 集合・解散場所は串本海中公園センターです。 |
参加対象 | 各回最大10名 どなたでも(幼児・小学生・中学生だけでの参加はできません) |
参加料金 |
大人3,500円/高校生2,500円/小中学生1,700円 3歳以上の幼児200円 ※費用には体験料および水族館と海中展望塔の入場料を含みます。 |
お申し込み |
参加希望日の前日17時まで下記にて承ります。 先着順での受付となります。 串本海中公園センター(電話受付) 0735-62-4875 申し込み時に、参加者の名前、連絡先をお知らせください。 |
共催 |
・串本海中公園センター ・南紀熊野ジオパークセンター [イベント情報] https://nankikumanogeo.jp/event/202307310807/ |
▼ PHOTO



「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページ⇒https://iko-yo.net/facilities/1142
[2023年6月再開] 海中四季を体験、ウミガメシアター!
串本の「海中四季」を映像体験!
2023年6月、再開いたしました!
ウミガメシアターでは、串本のサンゴの海の様子を、
「春夏秋冬」移ろいながらじっくりと体験することができる映像を上映中です。
黒潮の影響によって年中暖かく、
温帯と亜熱帯の多種多様な生き物が入り混じって暮らす串本の海。
種類の豊富さに加えて、四季によっても観察できる生き物は異なり、
映像では物語を追うように、入れ替わる生き物たちをお楽しみいただけます。
そして、分布における世界最北限といわれるテーブルサンゴの群生地として、
串本の海の豊かさを支える様子や、生き物たちとのつながり、
そして貴重な「サンゴの一斉産卵」シーンをお楽しみいただけます。
ご鑑賞のあとの海中展望塔や海中観光船での海中観察が、
より楽しく、学び深いものになると思います。
串本ダイビングパークでのダイビングやスノーケリングもぜひ。
★貴重なサンゴの一斉産卵を収録
串本では年に一度、真夜中にサンゴの一斉産卵が起こります。
海中に放たれた卵のカプセルが、まるで雪のように舞い踊る、
そんな幻想的な光景をご鑑賞いただけます。
開催場所 |
水族館内 Bゾーン ウミガメコーナー |
上映時間 | 開館から閉館まで、約20分間のリピート上映 |
体験料金 | 無料 |
『子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページhttps://iko-yo.net/facilities/1142
[台風2号] 水族館・レストラン・売店は通常営業中
日頃よりご愛顧をいただき誠にありがとうございます。
台風2号の接近に伴い、海中展望塔は海況が落ち着くまでの間、クローズいたします。
再開の見込みは6月4日以降となります。何卒ご了承ください。
水族館・レストラン・お土産ショップは通常営業(9:00~16:30)です。
『子どもとお出かけ情報「いこーよ」』で当園情報公開中!
「行きたい!」「口コミ」「思い出」ぜひぜひお願い致します!
当園情報ページ⇒https://iko-yo.net/facilities/1142
- 1
- TOP