海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】スタッフ:くろすけ♀一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第387回 だって魚だもの
第381回 2023年最後のブログ
第375回 最強の胃袋?
第369回 梅雨に咲く
第363回 ウニの歯
カテゴリ
BigWest (5)
Go (20)
くろすけ♀ (70)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (19)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (72)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (4)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (59)
ブログ更新 (382)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2024年3月 (2)
2024年2月 (2)
2024年1月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (2)
2023年10月 (3)
2023年9月 (1)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第241回 飼育員のこだわり

前回の更新から1ヶ月以上も空いてしまいました。

申し訳ありません。

くろすけ♀です。

 

11月は、調査と体験に追われて、怒濤のように過ぎてしまい、

気がつけば12月に突入してしまいました。

そしてもう10日も経っている!

 

今日は「串本の海」水槽でサンタさんが潜って水槽掃除してましたけど、

diary241_1.jpg

私は自分の水槽を地味にみがきます。

 

ガンガゼの水槽です。

diary241_2.jpg

水槽掃除は棒の先にアクリル板をつけたもので

diary241_3.jpg

上からガラスをごしごしします。

でも、ガンガゼがガラスにくっついてます。

diary241_4.jpg

無理矢理はがして掃除することもできますが、

そうするとトゲが折れてしまいます(いとも簡単に)。

ガンガゼの最大のアピールポイントは

なんといってもその長~い針のようなトゲ。

この長~いトゲが折れてしまっては

その魅力も半減です!

 

なので、ガンガゼがくっついていない

ガラス面から、トゲを折らないように掃除していきます。

diary241_5.jpg

で、ちょっとずつガンガゼに

掃除してるんで~

ちょっとどけて欲しいな~

と言いつつ、プレッシャーをかけていると

ガンガゼがしゃかしゃかトゲを揺らしながら

移動していってくれます。

diary241_7.jpg

 

これはガンガゼだからできること。

他のウニではこうはうまくいきません。

ガンガゼは他のウニに比べると活動的で

捕まえようとすると逃げるし、

移動スピードも速いのです。

 

こうしてガンガゼを追い立てながら

4面掃除したらできあがり。

ガンガゼのトゲも折れることなく

掃除ができました。

 

いかにトゲを折らないで

掃除するかにこだわってます。

飼育員のこだわり

っていうか私のこだわりでした。

diary241_6.jpg

 

トゲの長~い

立派なガンガゼになってほしい。

 

 

by くろすけ♀

 

ちなみにクロウニは

絶対動いてくれません(T.T)

diary241_8.jpg

第240回 台風の時のお仕事

台風一過の昨日、
木枯らし一号が吹いて、今朝は10度近くまで気温が落ち込んだけど快晴の秋晴れが気持ちいい串本です。

22日、29日と一週間おきに台風が来てなかなか大変でした。
当館では台風が来るたびにしなくてはならないことがイロイロあります。

海中展望塔の橋上げや床のマットを飛ばないようにしばったり、テントを巻き上げたり。コチラ☆
この作業は、まあ、海中展望塔ができたときから半世紀近く続いてきた伝統作業と申しましょうか・・・(笑)

近年はこれにポンプの引き上げという作業も加わって、相当忙しくなっております。
うちの水族館で使用する海水は、目の前の海から直接ポンプで汲み上げているのですが
数年前にメインの取水ポンプが壊れてしまって以来、仮設のポンプで水を賄っているのです。
仮ポンプは投げ込み式の水中ポンプを海底に設置した土台に縛り付けているだけで、
送水用のホースも地上に出ているので、例えしっかり固定しても大波が来れば土台ごと流されてしまいます。

diary240_1.jpg
水中にある仮設のポンプ

diary240_3.jpg
ステラマリス乗り場からホースをつないで水族館に海水を送っています。

そこで、台風が来る度にこの水中ポンプと送水ホース両方を防波堤よりも上に引き上げます。
みんなで力を合わせ長~いホースを運ぶ時は、中国の龍をかつぐお祭りみたいで、ちょっと楽しくなります。
その後重たい水中ポンプを引き上げて、作業は一旦終わりですが、
ここから飼育員としては気の許せない長い時間が始まります。

自然海水の供給が止まるわけですから、そのまま水槽の水を掛け流しにしていては、あっという間に
水族館の水が無くなってしまいます。水槽の水が外へ排出されないよう、水槽の給水を止め、
水族館に貯めた水だけでやりくりしていかなければなりません。
そんなのどこの水族館でも常時やっていることでしょ、と思われるかもしれませんが
そもそも当館は、水槽の水は「掛け流し!」前提で作られた水族館なので、濾過槽のない水槽が多い!
濾過槽がある水槽は新鮮な海水が入らなくても、濾過槽できれいになった水が入ってくるのでしばらくは大丈夫なのですが
それ以外の水槽はキホン、エアレーション(ぶくぶく)だけで生き物を飼わなくてはなりません。
餌やりなども最小限にして、なるべく水を汚さないようにしたり、時には餌を中止したり
生きものたちにも、ストレスがかかっているだろうなあ、と申し訳ない気持ちになります。

だいたい1~2日で台風が通り過ぎて波が静かになったら、今度は再びポンプの設置作業。
実は、撤去作業よりも設置作業の方がたいへん。バラすより組み立てる方がイロイロ手間が掛かるのです。
みんなで再びエイサエイサとホースとポンプを運んで、少々の波では外れないよう固定。
水中班も濁りとうねりの残る海の中で作業。

そんなこんなで、ばたばたしてやっと元に戻った~!これで安心して眠れる~と思いきや!
ポンプが止まった~!!といって夜中や早朝に呼び出しを受けることも・・・
ひ~ 

 

台風。もう来ないで・・・
 

 


今回の台風。通過した直後です。沖の方にサーファーの間では有名な伝説の波が映ってます。

 

by くろすけ♀

第236回 真夏の水族館の怪

風のない蒸し暑い夕方。
水族館の営業も終わって、ほとんどのスタッフは帰ってしまっていたんです。
水族館内は電気も消されて、でもクーラーの冷気はまだ残っていて
昼間の喧噪がうそのように静まりかえった、館内を見回っていたんです。

外の明かりがまだ水槽にこぼれて、真っ暗な館内に水槽がぼーっと浮かび上がる、
そんな夕暮れの水族館も悪くはありません。

一通り見回ったあと、バックヤードにまわって帰ろうと思い、
裏側に通じるドアを開けたとたん、体にまとわりつくムッとする空気。
バックヤードにはクーラーがないため、私たち飼育員は、
水槽裏で湿気と暑さと戦いながら仕事をしています。

この日も蒸し風呂のような日でしたが、陽も沈んで暑さも少しましになっていました。

夜の水族館というのは、ひとりぼっちでまわると薄気味わるいものです。diary236_1.jpg

水の音、ポンプの音、ウミガメが暴れる音、魚がつぶやく音。
いろんな音があいまって、誰もいないのにまるで人が会話しているように聞こえたり
誰かが叫んでいるように聞こえたりします。

そんな時に限って、霊感が強いという人が言っていたことが心に浮かんだりします。
「水族館みたいに人が大勢集まるところに霊も集まる・・・」
これまでスタッフが体験した不思議な出来事も思い浮かびます。

ちょっと嫌な気持ちになりながらも、水槽の確認をし、そろそろ帰ろうとしたとき
ふと、誰かに見られている気配を感じたんです。
でも、周りをみても誰もいません。私を除いてスタッフは全員帰ったはずです。

するとある水槽が気になったんです。

diary236_2.jpg

濾過槽に沈められた生け簀かご・・・

いつも見ている光景なのになぜかその日は嫌な気配を感じます。
おそるおそる近づいてみると

diary236_3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

何かが私を見ています!

 

 

 

 

 

diary236_4.jpg

 

 

 

おわかりいただけたでしょうか?

 

 

diary236_5.jpg

 

 

 

 

わ、私を見ている!!!

 

 

 

 

 

diary236_6.jpg

 

 

 

フトウデイソギンチャクが私を見ていました!

 

びっくりしました。
いつも見ているフトウデイソギンチャクはこんな風ではなくて
目みたいに見えるところはイソギンチャクの口なんですが
いつも口は閉まっていて
しかも、口の中が赤いなんて知らなかった~

ていうか、なぜ今日は口が半開きなの~?
そういや夕方濾過槽の魚に餌をやったのでした。
どうも餌のにおいにつられて、口が開いたようです。

 

 

いやいや、真夏の蒸し暑い晩に、一瞬涼ませてもらいましたよ!
宿直の夜じゃなくてよかったよ。
深夜にこれ見たら、走って逃げたかも(笑)

 

水族館、いろんなものが集まってます。
皆さんもぜひ!

 

 

by くろすけ♀

第234回 夏はご用心!

子供の頃からケガといえば、転んで膝や手をすりむいたり、
部活で(中学校はバスケ部)ねんざしたり突き指したりするくらいで
骨を折ることもなく、この歳まで健やかに暮らしてきましたのに~

ついうっかり電気鉋で指を削っちまいました~
くろすけ♀です。

でもご心配なく、今、指先、絶賛再生中です!
指って生えてくるんだな~って、お父さん私初めて知りました(○ね子風)

ということで、夏はいろいろうっかり危険も多いってことで(強引)、
今世間はヒアリが大フィーバーしていることですし、
皆さん自然を求めて、海や川へ露出の多い姿で出かけることも多いでしょうから
この際、海で気をつけたい生きものベスト3・主に錆浦ビーチバージョンを紹介します。

まずはこれ

diary234_1.JPG
イラモ

一見海藻のように見えますが、実はクラゲの仲間。
岩場に生えていて、触ると刺胞が飛び出して刺されます。
イラモのやっかいなところは、刺された後腫れて水ぶくれになって
痛がゆいので掻くと、水ぶくれが破れてそこにばい菌入ってまた炎症するという
めんどくさいことになります。
広範囲に刺されたり、炎症がひどいときは、お医者さんに見てもらいましょう。

 

次は

 

diary234_2.jpg
ガンガゼ

 

まさに刺されたら痛そうなトゲの長いウニの仲間です。
これも岩場によくいます。
トゲには毒があり、刺さるとずきずき痛みます。
また、トゲは細く折れやすく返しがついているので、刺さると抜けずに皮膚の中で折れます。
痛みがひどい時や深く刺さったり、大量に刺さったときはやはり病院で見てもらった方がいいでしょう。
 

最後は

 

diary234_3.JPG
オハグロガキ

 

え!?オハグロガキって毒あるの?って思われた皆さん。
安心して下さい!ありません!!(古い!?)
じゃあなぜ危険かっていうと、オハグロガキの殻は結構ギザギザが鋭くて
その上で転んだりするともう大変。
泳いでいて岩場に手をおいたりする時も、そこにカキがあって素手だと手を切ったりします。
深く切ったときは病院へ。
 

とまあ、他にも紹介したいものはあるのですが
長くなるので、この辺で。
海でのスノーケリングや観察は生きものが多い磯がおすすめですが
刺す生きものも多いので、なるべく肌の露出を控えて
磯では走り回ったり、岩の上から海に飛び込んだりせず
(うれしくてはしゃぎたくなる気持ちはとてもわかるけど)
静かにゆっくり観察するのがベストです。
その方が生きものも隠れず、出てきてくれます。
 

とにかく、長い夏、
皆さん、ご安全に~!

by くろすけ♀(朝ドラにはまっている)

 

おまけ

diary234_4.jpg
夏だ~!!小躍りオオアカヘビヒトデ

第226回 思うようにならない

カイメン動物を飼育しています。

 

カイメンとは

こんな感じの動物です。

P3140012s.jpg

P3140006s.jpg

英語ではスポンジと呼びます。

スポンジとは、あの食器や体を洗うときに使うスポンジ。

もともとはこのカイメン動物を加工して使っていたそうで、
今私たちが主に使うのは、ウレタンとかメラミンとかで作られた人工のスポンジです。

 

解説にもあったように、とても原始的な動物なので
うちの水族館では、分類順に並べられた水槽の一番初めにこのカイメン動物を展示しています。

基本、地味だし、生きものに見えないものも多いので

P3140005s.jpg

多くの人はスルーしていきますが・・・

でも、カイメンの中には、きれいな色をしたものや面白い形をしたものも多くて
そういうのが手に入って展示した時は、たまに気がついた人が「おっ」って
思ってくれてると思いたい・・・

P5250002s.jpg

でも、やっかいなのが、だいたいこういうきれいなカイメンは
飼おうとするとうまく飼えない
長期間飼育するのがムズカシイのです

エサもよく分からないし

ちなみカイメンは体の表面から水を吸むのと一緒に
エサとなる有機物や微生物をとりこんで栄養にしています。

でもね、聞いて下さい。

なかなかうまく飼えないカイメンですが
水槽によっては、エサもやらないのに勝手にばんばん成長して
排水口にも生えてつまったりとか
(これ一大事!水槽から水があふれて大変なことになる!
水族館の中が水浸しになる~!!)
サンゴなどの展示生物の上を覆ってしまったりとか
(サンゴ死ぬ~!)

P3140002s.jpg
ウミシダ水槽に勝手に生えるカイメン(クリーム色のもこもこしたやつ)

P3140004s.jpg
造礁性イシサンゴ類水槽に勝手に生えるカイメン(白っぽいひょろひょろしたやつ)

じゃあ、この水槽にばんばん生えるカイメンを
飼えばええやん?
と思いきや、カイメン水槽に入れると
あら不思議!
いつの間にか消えて(死んで)無くなってしまうのですよ。

手を掛けるとうまく育たなくて
放っておくとうまくいく・・・

 

でも、最近は少しずつ飼育のコツがわかってきて、
比較的長く飼えるカイメンの種類もわかってきて
何とかかんとか、がんばってます。

 

 

 

ま、基本放任主義ですが・・・

 

by くろすけ♀

オオカイカムリが背負うカイメンも放置してるけど元気
P3140011s.jpg

電子チケット このページのTOPへ