海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設串本海中公園

お問い合わせ 中国語 English 年中無休!営業時間 9:00-16:30

スタッフブログ【さびうらびより】2017年10月一覧

串本の様子や様々な串本の生き物たちを、
スタッフが交代でご紹介します。

最新記事
第240回 台風の時のお仕事
第239回 白化シミュレーション
カテゴリ
BigWest (3)
Go (20)
くろすけ♀ (67)
くろちゃん (3)
こて (18)
さく太郎 (16)
しまっち (25)
そらすずめ (9)
とーる (69)
ひらりん (23)
ひろぽん (6)
ひーちゃん (12)
まつ (1)
ゆーみん (18)
クチヒゲノムラガニ (5)
ナツメリ (7)
ハムいち (57)
ブログ更新 (366)
マンジュウイシ (1)
海人 (6)
青ネギ (4)
月別アーカイブ
2023年7月 (2)
2023年6月 (2)
2023年5月 (2)
2023年4月 (3)
2023年3月 (1)
2023年2月 (1)
2023年1月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (3)
2022年7月 (1)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (1)
2021年9月 (2)
2021年8月 (2)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年4月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (9)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (2)
2019年12月 (2)
2019年11月 (3)
2019年10月 (1)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (1)
2019年4月 (2)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年9月 (1)
2017年8月 (2)
2017年7月 (2)
2017年6月 (2)
2017年5月 (2)
2017年4月 (2)
2017年3月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年8月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年2月 (2)
2014年1月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (3)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (4)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年9月 (3)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (5)
2011年5月 (5)
2011年4月 (4)
2011年3月 (3)
2011年2月 (5)
2011年1月 (4)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (6)
2010年6月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (4)
2009年11月 (6)
2009年10月 (4)
2009年9月 (8)
2009年8月 (5)
2009年7月 (7)
2009年6月 (5)

第240回 台風の時のお仕事

台風一過の昨日、
木枯らし一号が吹いて、今朝は10度近くまで気温が落ち込んだけど快晴の秋晴れが気持ちいい串本です。

22日、29日と一週間おきに台風が来てなかなか大変でした。
当館では台風が来るたびにしなくてはならないことがイロイロあります。

海中展望塔の橋上げや床のマットを飛ばないようにしばったり、テントを巻き上げたり。コチラ☆
この作業は、まあ、海中展望塔ができたときから半世紀近く続いてきた伝統作業と申しましょうか・・・(笑)

近年はこれにポンプの引き上げという作業も加わって、相当忙しくなっております。
うちの水族館で使用する海水は、目の前の海から直接ポンプで汲み上げているのですが
数年前にメインの取水ポンプが壊れてしまって以来、仮設のポンプで水を賄っているのです。
仮ポンプは投げ込み式の水中ポンプを海底に設置した土台に縛り付けているだけで、
送水用のホースも地上に出ているので、例えしっかり固定しても大波が来れば土台ごと流されてしまいます。

diary240_1.jpg
水中にある仮設のポンプ

diary240_3.jpg
ステラマリス乗り場からホースをつないで水族館に海水を送っています。

そこで、台風が来る度にこの水中ポンプと送水ホース両方を防波堤よりも上に引き上げます。
みんなで力を合わせ長~いホースを運ぶ時は、中国の龍をかつぐお祭りみたいで、ちょっと楽しくなります。
その後重たい水中ポンプを引き上げて、作業は一旦終わりですが、
ここから飼育員としては気の許せない長い時間が始まります。

自然海水の供給が止まるわけですから、そのまま水槽の水を掛け流しにしていては、あっという間に
水族館の水が無くなってしまいます。水槽の水が外へ排出されないよう、水槽の給水を止め、
水族館に貯めた水だけでやりくりしていかなければなりません。
そんなのどこの水族館でも常時やっていることでしょ、と思われるかもしれませんが
そもそも当館は、水槽の水は「掛け流し!」前提で作られた水族館なので、濾過槽のない水槽が多い!
濾過槽がある水槽は新鮮な海水が入らなくても、濾過槽できれいになった水が入ってくるのでしばらくは大丈夫なのですが
それ以外の水槽はキホン、エアレーション(ぶくぶく)だけで生き物を飼わなくてはなりません。
餌やりなども最小限にして、なるべく水を汚さないようにしたり、時には餌を中止したり
生きものたちにも、ストレスがかかっているだろうなあ、と申し訳ない気持ちになります。

だいたい1~2日で台風が通り過ぎて波が静かになったら、今度は再びポンプの設置作業。
実は、撤去作業よりも設置作業の方がたいへん。バラすより組み立てる方がイロイロ手間が掛かるのです。
みんなで再びエイサエイサとホースとポンプを運んで、少々の波では外れないよう固定。
水中班も濁りとうねりの残る海の中で作業。

そんなこんなで、ばたばたしてやっと元に戻った~!これで安心して眠れる~と思いきや!
ポンプが止まった~!!といって夜中や早朝に呼び出しを受けることも・・・
ひ~ 

 

台風。もう来ないで・・・
 

 


今回の台風。通過した直後です。沖の方にサーファーの間では有名な伝説の波が映ってます。

 

by くろすけ♀

第239回 白化シミュレーション

 串本の海中景観を再現した「串本の海水槽」には、魚類のみならず串本の海を代表するおよそ30種のサンゴが展示されているが、そのサンゴたちが今夏も深刻な白化現象に見舞われた。どのサンゴも色彩の基になる共生藻類(褐虫藻:かっちゅうそう)が抜けて脱色し、水槽内は白銀の世界と化した。原因は30℃を越える異常高水温状態が続いたことにあるが、要因としては野外の記録的な高水温と設備の問題とが挙げられる。前者の要因は過去最大規模のエルニーニョに端を発した世界的な高水温現象に関連したもので、昨年は世界中で深刻なサンゴ被害をもたらしたが、今年もまだその余波が残っていた。幸いにも、串本の野外に関しては、今年もサンゴ被害は微々たるものであった。

diary239_1.JPG
白銀の世界と化した串本の海水槽

 

 次に後者の要因は、当水族館には一部の小型水槽を除いて水温を下げる設備がないことである。しかも、沖合から埋設パイプを通して取水していた設備が故障したため、近年は港内から陸上を這わせたホースを通して取水するようになり、夏場は外気の影響を受けて水槽水温が自然水温に比べて1℃以上も上がってしまっていた。

 さて、夏場のピークから2ヶ月が経過し、水温も25℃を切るようになった。純白状態となった水槽内のサンゴの一部は高水温を耐えしのぎゆっくりとした回復を示してきてはいるが、海中景観の主成因となるサンゴ(ミドリイシ類)は全て死滅してしまった。ミドリイシ類の大打撃は2年続けてであり、残念ながら、設備の改善なくしてはもはや当水槽でのミドリイシ類の飼育、そして串本の海中景観の再現は困難となった。

diary239_2.JPG
白化に耐えたショウガサンゴ

diary239_3.JPG
高水温に強いスリバチサンゴ類

diary239_4.JPG
死滅したスギノキミドリイシ(その下部は昨年死んだエンタクミドリイシ)

 

 そもそも、当水族館が水温冷却設備を持たなかったのは、建設当時の約50年前は水温が近年のように上がることはなく、そのような設備は不要であったからである。ところが、今や当時想像もつかなかった水温上昇(年平均水温で1℃)が起きている。もし、地球温暖化によってこのまま水温の上昇が続けば、現在の「串本の海水槽」の姿が、将来の「串本の海」の姿となるかもしれない。このシミュレーションが現実にならないことを祈るばかりだ。

by クチヒゲノムラガニ

電子チケット このページのTOPへ